【得点力アップに必須のメンタル】知っていますか?「問題の難易度は「聞き方」一つで無限に変えられること」

試験問題の難易度の違いを知る  世の中にはさまざまな試験があります。 学校のテストはもちろん、入学試験、検定試験、国家試験、免許の試験等々 人が人生で受ける試験はたくさんありますね。 そして試験の出題の難易度もさまざまです。  試験の難易度が低い場合 たとえば、かつての小学校のテストがそうだったと言えますが 「分数のかけ算」と言うタイトルがあり... (続きを読む)

【理科の考える学習】「(堆積)重いものは下に沈む・近くに沈む(だけ)」暗記なんて必要ありません。

粒の大きさ  中学理科で堆積について学びます。 水の流れでれき、砂、泥が積もっていく作用の学習です。  この学習をする初めにまず生徒が勘違いするのは、粒の大きさの順番です。 れき(礫)というは直径2mm以上の岩石の破片を言い、簡単に言うと小石・石ころなどのことで、これは分かりやすいのですが、 砂と泥はどちらの粒が大きいのかと聞かれると、 多くの生徒が「... (続きを読む)

【結果が出ないのは必ず理由がある】いくつ当てはまりますか?「頑張ったのに点数が下がる理由」

時間をかけてやっていても成績が悪くなる場合  中学生でも高校生でも、成績が思うように伸びないことがあります。  たとえば  前回数学で70点台を取ったので、奮起して数学に力を入れてテストを受けたつもりが、今回取れた点数は65点だった。 というようなことは、実はよくあるのです。  意外に思う人が多いのですが、学習というものはやりさえすれば結果が出る単純なものと考えてい... (続きを読む)

【ミスの防止法】重要なのは「アバウトな知識」を減らすこと

同じ間違いを繰り返す生徒 中学校の数学の方程式で、移項という学習内容があります。 X+3=6 という方程式があった場合 X=6-3 という形で、項(この場合は+3)を他の辺に符号を変えて移動することを言います。  重要な基本的事項ですが、学習してからしばらく経つと 必ず次のような解答をしてしまう生徒が現れます。 3X=6 という問題で X=6-... (続きを読む)

【計算のコツ】クォーターの数の秘密知っていますか?

クォーター(quarter):  意味 4分の1のこと それ、筆算でやるの?  単純な計算のコツはいろいろあります。 最近では 人によっては大学生くらいでも、計算は全て筆算でやるという人がいます。 普通にスマホの電卓があって使える時代にはなったので 自分で計算をする機会が減ってきていることもあってかもしれませんが、 それでも暗算をする場面は、実際... (続きを読む)

【正しい復習法】「二度と間違わない復習のやり方」とは?

繰り返し間違う生徒たち  普段の学習でも、テストでも 何回も何回も、同じ所を間違えてしまう生徒がいます。 いや実際には、「繰り返し間違えてしまう生徒ばかり」と言っても良いかもしれません。  では、そういう生徒が復習をしていないかと言えば そうでもなく むしろ丁寧にやり直しをしていたりすることもあります。 どうして、このようなことが起こるのでしょうか。 ... (続きを読む)

【テスト直前勉強法】「さあ明日からテスト」そんな時何をすればいいのか?

試験直前には何をやればよいか? 試験が近づいてきたときに、よく生徒から聞かれます。 「今は何をやればいいですか」 そもそも、そんなことをテスト直前に聞いている時点で、「大丈夫か?」と言いたくなりますが、 まあそれは置いて、 テストの直前になったらやるべきことは確実にあります。 それは、 「今からやっただけ得点になること」です。 ... (続きを読む)

【主観時間】試験の時に「ゆっくり進む時間」と「すぐ進む時間」

ラストあと10分しかない。どうしよう  テストや模試で 「正解を出せるのにそれをやる時間が足りない」 という時間不足に陥ったことのある人は、たくさんいると思います。  「ラストあと10分しかない。どうしよう」という状態です。  そんなとき受験生には、どんな手があるでしょうか?  今回は試験というものの中での「時間」ということについて、お伝えします。 集中... (続きを読む)

【1日10分】短時間の継続学習を成功させるコツとメリットとは?

1日10分でもそれを続ければ、大きな結果になるといいますが… よく1日10分だけでも1年間続けたら相当な結果を出せると言われます。  確かに時間で言えば、1週間で70分、30日で300分(5時間)、1年で60時間程度を勉強に使えることになり、集中した時間であれば相当な結果を残せそうです。  けれども実際にこれをやろうとして失敗をする人は後を絶ちません。  なぜでし... (続きを読む)

【知識がつながる瞬間】聖徳太子も読んでいた有名な本とは?

全然思いもしなかった2つの点がつながる瞬間  長く勉強を続けていると、前に勉強していたことについて 「ああ、あれはこの話とつながっていたのか」と思う瞬間があります。  その時の感動は、学習の楽しさそのものといってもいいかも知れません。 「世界の秘密を知ってしまった」 そんな気にさえなるひとときです。  儒教(儒学)についての知識を例に挙げてみましょう ... (続きを読む)