【大学受験】受験英語対策のバランスとは?

英文法ばかりやっている生徒、そして学校の先生

 大学受験の英語というと

まず心配になるのは英文法でしょう。

それで、夏ごろからずっと英文法にかかりきりになる生徒を多く見かけます。

また学校の授業でも、受験の過去問が並ぶ英文法の問題集を使って

英語のかなりの部分を英文法中心で対策する学校の先生も結構見かけます。

 でも英語の出題は、英文法ばかりではありません。

旧センター試験では英文法は大問では1問聞かれるだけで、長文問題や会話形式の問題、要旨を取る問題その他の問題もたくさん出題されていました。

そしてこの点は、おそらく共通テストになってもそんなに変わらないでしょう。

また私大であれば、英文法&イディオムの問題がずらっと並ぶ学校もありますが

同時にかなりの量の長文などが出題されるのが一般です。

 よくある失敗例は

英文法が苦手なので、日々英文法をやっていたが

結局センター試験で英文法で高得点を取れず

 一方長文問題などについては

模試くらいしかやっていなかったので

そんなに取れなかったというものがあります。

 また英文法をかなり一生懸命やっていたが、

赤本を見ると、目指す私大の出題では英文法と言える出題は数問で、

むしろ語彙を聞かれる問題と長文で勝負が決まる形式なのに

「もし英文法が出たら心配」と言って

それに力を入れ過ぎて

他の問題を落としてしまったという例もあります。

 どちらも英文法偏重のための失敗例です。

受験は戦略が重要

 英文法については、しっかり詰めていけば

旧センター試験でも高得点を取ることは可能でした。

でも英語がそんなに得意でない生徒にとっては、ハードルが高すぎる場合もありました。

一生懸命詰めてやったつもりが、ほとんどの問題を裏読みし過ぎて、ほとんど✖というような生徒もよく見かけました。

単純な仮定法などのパターン化されたものは得意でも、

倒置や強調のような混乱しやすい単元、

あるいは前置詞の使い訳による意味の違いなど

記憶を誤り易い場所も多いため

勉強すればするほど、知識が正確でないと

裏読みをして間違えるということも起こりやすいのです。

簡単に言うと

出題割合に対してのコストパフォーマンスが悪い学習分野と言えます。

 これに対して

長文問題を得意にするための対策は

割と準備がしやすいと言えます。

パラグラフリーディングをしっかりできるようにすれば

単語や熟語の力が備わるのと比例して得点力を上げていけるジャンルだからです。

 努力が結果に早期に反映されると言っていいでしょう。

さらに得点割合も大きいことが多いです。

 だとすると

まず力をつけていくべきは、一般的に言うと長文問題へ対応する力と単熟語であると言えます。

意外に英語で得点が取れた例

 大学受験で英語の対策に成功した人に話を聞く機会は多くありますが

どういう対策のやり方をしたかについて話を聞くと、

私の実感としては

割と多くの割合の人が

「とにかく単熟語と長文ばかりやっていたらうまく行った」

という感想を述べるような気がします。

(もちろん英文科志望や英語が受験の中心という場合は別です)

 でもこれは当然で

出題割合からすれば、そちらの方が得点割合は普通大きいからです。

だから実は、英文法ばかりやっている場合ではないのです。

 その意味で

英文法偏重の学習計画は、自分なりの見通しがついていない場合には

一度見直した方がいいかも知れません。

心配なのはわかりますが、

英語に限らず受験対策においては

まず出題傾向を分析する。

得点割合の大きな部分の準備をする。

得点割合の少ない場所が苦手であれば、

合否のラインを見て、そこから逆算して準備の順番を再検討する。

時期や割合によってはマイナーな部分は後回しにするという選択を考える。

ということが必要だと思います。

だから、一度英文法だけでなく出題全般の傾向をよく精査して、自分の英語学習全般を見渡すようにしてください。

 特に

2年生時からずっと英文法をつぶしてきているのに

模試で英文法の得点が一向に良くならない場合

まず他の部分の得点を上げるというのも、近道としてありということに気づくことが重要です。

 そういう生徒の多くは、

独立して長文問題対策をあまりしていないことが多いように思います。

バランスの良い準備を改めて検討して見てください。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA