【モチベーションアップ】地理に興味を持てない理由とは?

興味を持てないことをたくさん覚えるのは苦痛

 皆さんはたとえば

自分が医療に興味がないのに

医療器具の名前を30個覚えてテストを受けるとなったらどうでしょうか?

何かご褒美がなければ逃げだしますよね。

 学校の勉強では

良くできれば良い成績や受験の成功などというご褒美がありますが

それでも限界があります。

言葉の意味さえわからずに暗記をしている生徒を見るたびに

「それじゃ何かの修行だよ」

と思ったりします。

 頭に入れていくことが楽しくて

ワクワクする、

そういう流れにするということが

ページをめくりノートに答えを書いていく前に

本当はやるべきことなのです。

 興味をもたないまま、無味乾燥のイメージで学習することは

勉強自体を嫌いになってしまう恐れもあるので

避けたいことです。

地理に興味が持てない生徒

 中学の社会では地理が苦手という生徒がいます。

話を聞いてみると、なかなか興味を持てないという生徒が結構多くいます。

 しかし、地理は現実に役に立つことも多い科目です。

大人になった時に「青森県は九州にある」などと言っていてはまずいですね。

 また、入試では地理も出題されるのに、3年になると教科書のカリキュラムで公民と歴史だけになる学校が多く、

学習をする期間が社会科の中では短いので、中身が充実した学習をすることが求められます。軽視はできません。

 では、なぜ興味を持てないのでしょうか?

 それは一言で言うと、なかなか実感を持って学習ができないということが大きいのではないかと思います。

 たとえば自分の住んでいる町について、雨がたくさん降る土地だとか、

畑でブロッコリーを作っている農家が多いとかといった身近なことであれば、

「ああ、そういえば」

という感じで興味も持ちやすいし記憶にも残りやすいですが、

自分が全く知らない場所の農作物がきゅうりで、

気候は比較的温暖とか言われても

「ふーん、そう」

で終わってしまうのでしょう。

社会は、「興味を持つこと=成績アップ」が比較的顕著な教科

 社会は、数学や英語のように興味があるだけでは越えられないハードルがある教科と違って、

興味を持って取り組むことがダイレクトに成績アップと相関する教科のように思います。

 したがって無味乾燥の暗記科目にする前に、興味をもつための方法を考えることが成績アップにはとても重要です。

 逆に、「おもしろくない内容をずっと覚えていかなくてはいけないのか」

と思ったとき、そこから先は、その科目を嫌いになっていく未来が待ち構えています。

 すぐに手を考えるべきです。

逆に興味を持っていれば、「勉強である」という気持ちさえなく

学習をどんどん進めていける科目と言って良いでしょう。

 だから得意にしたいと思ったら、

やみくもに暗記をするのは逆効果で

「興味を持つためにはどうしたらいいのか」

ということを真剣に考えることが有益です。

地理に興味を持てるようにするためには

 では地理に興味を持つためにはどんな手があるでしょうか?

今日は、そのための簡単な方法をお伝えします。

 まず一つ目として、地図を活用する手があります。

 地図をいつも目に留まるところに貼って見るようにします。

ここで重要なのは、意識してそこを通るたび(あるいはトイレならトイレに入るたび)見るようにするということです。

 特に勉強するという姿勢でなくて、いろいろな場所や地名や道、鉄道などを見るだけです。

それでいいのです。

普段から地図を見ていると、ある時学校で勉強していることと、ふと符合する瞬間が出てくるはずです。

 たとえば学校でリアス式海岸を学習したとします。

普段何気なく「海岸って場所によって違うな、ギザギザのところはココとココ」などと見ている子どもは、

「あのギザギザがリアス式か!じゃあ別のところもそうか」

と言って全国のリアス式海岸の場所を覚えてしまいます。

 教科書には

「三陸海岸 リアス式海岸」「志摩地方 リアス式海岸」

などと断片的に書いてあっても

リアス式海岸でまとめてあるとは限りませんが、

日本地図を見れば一瞬でそういう横断的学習ができてしまいます。

 地図の効用は非常に大きいのです。

もう一つは、ご家庭で普段から地理の話をするというのが非常に効果があります。

 たとえば、ドライブで琵琶湖に行ったとします。

車の中で

「ここから滋賀県」とか

「琵琶湖は日本で一番大きい湖」「じゃあ日本で一番長い川は?」

といったように問答をするようにしたりするのは、予想以上に子どもの心に残るものです。

 ドライブでなくても、

家庭でジャガイモを食べる時に「ジャガイモって日本だとどこでたくさん収穫されるか知ってる?」とか、

「日本で米作りが盛んな県を3つ言って」とか話題にできることはたくさんあります。

 実際生徒どうしでお互いにこういう地理の問題を出し合ったりしている生徒がたまにいますが、

そういう生徒はほぼ地理が得意ですね。まあ得意だから出し合うということもあるのでしょうが…。

 自動車などでもそうです。

「この自動車どこで作られたのかな?」といった素朴な質問から日本の工業地帯や世界の工業地帯への興味がスタートするのです。

大上段から、「中京工業地帯は輸送用機械工業が盛んだから覚えましょう」というのと、

こういうやり方で興味を持っていくのではだいぶ違うように思います。

いずれにしても地理は実感が重要な科目です

  地理は現実の社会と結びついている教科だと言えます。

教科書の改訂のたびに記載されるデータが刻々と変わっていくのを見てもわかります。

 だから、実感をともなった学習ができれば、より好奇心を満たす充実した学習が可能になるでしょう。

 なかなか興味を持てない生徒には、まず実感を持ってもらうことがとても重要です。

 あるとき生徒が

「インドで綿花ってあるけど、観賞する花ですか?」

と聞いてきたことがあります。

綿花の写真を見せたら本当にびっくりしていました。

まさか綿が植物からできるものとは思っていなかったみたいです。

カイコの絹については小学校で詳しくやりますが、綿については知らなかったようです。

地理を実感なく勉強してしまうというのはこういうことで、

言葉だけ「デカン高原では綿花」と覚えても、それは1つの記号でしかありません。

綿花の写真を見て、

それが収穫されコットンになって

ユニクロを経て自分が着る服になっている

ということを実感して初めて、地理って面白いとなるのだと思います。

そういう面白さこそが学習では一番重要なのだと思います。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA