【学習の推進力】何よりも強い「不思議の力」の威力

生徒は変わる。大人とは違う

 青雲学院では小中高一貫指導をしていますので

小学校から中学、中学から高校、あるいは小中高と長く通う生徒が結構います。

 塾へ来た最初はなかなか問題をうまく解けず

どうしたら良いペースに変えていけるだろうかと、いろいろ対策を考える必要がある生徒が

時を経て、ある時を境にびっくりするほどできるようになることがあります。

 逆に、小学校の時は打てば響くようにとてもクレバーにさくさく解答していた生徒が

中学を経て、念願の志望校に合格して高校生になった途端に、ペースが落ちてしまう場合もあります。

 この仕事を始める前は、私も、

たぶん一般の人のイメージもそうであるかと思いますが

頭の良さや学習能力というのは、実は最初からある程度はレベルが決まっていて

超えられない壁というのは、現実にはあるのではないかと漠然と思っていました。

生徒を変えるものとは

 しかし、実際はそうではありませんでした。

子どもは驚くほど変わります。予想はいい意味で裏切られました。

 小学校で学習に四苦八苦していた生徒が、中学が終わるころにはトップクラスにいたり

中1で数学で10点も取れなかった生徒が、中3で80点以上の得点を取ったりすることもあります。

 もちろん、このような短期的な場合は、学習の工夫で成績を上げる方法が功を奏しただけかもしれません。

 けれども、長期的に見違えるほどできるようになっていく生徒もかなりいます。

そういう生徒は自信が出るせいか、風貌も心なしか変わるようにさえ見えます。

このような現象はなぜ生まれるのでしょう?

 長年生徒を見て来て思うことは、子どもが「なぜ?」という問いかけをできるかどうかが、その変身の鍵であるように思います。

 簡単に言えば好奇心ということになりますが、

長期的に伸びる生徒は、初めの頃は多くの場合1つのことについてどうしてそうなるのかがわからず

そのことを考えているうちに、別のことを与えられて処理不能な状態になって

成績が上がらないということがわりとある気がします。

 ゆっくり型ですね。

学校の学習は、あらかじめ決められたスピードで進みます。

だから、少し別の所に思考が行ってしまうとおいて行かれてしまう場合があります。

それを周りは「やることが遅い」などと言って

その生徒の習癖や個性のように扱いますが

 実は情報処理のスピードは進歩の過程にも個人差があり

最終的に高い能力を有することのできる人は

最初は割とゆっくりな事が多いのではないかと私は思っています。

 いい例が、エジソンや坂本龍馬ですね。

彼らは子どもの頃

周りから能力を誤解されて

ダメな奴と決めつけられましたが

本当は極めて高いポテンシャルを有していたことが

後に判明しました。

 こういう個々人の成長(進化)についても

よく考える必要があると思います。

 これに対して初めの頃から、

与えられた題材を、そういうものかとすぐに受け入れてしまい

「なぜ?」という問いかけを経ずに吸収していく生徒は、

やり方を誤ると

長い学習生活で学習がつまらなくなっていく場合が時にあります。

人間は暗記マシーンではないからです。

 ぐんぐん伸びてくる生徒の集中力は凄いです。

こちらが話しかけても気づかないこともよくあります。

「今日はここで終わり」といっても

「あと1問教えて、あともう1問…」と終わりません。

勉強が面白くて仕方がないという感じです。正に好奇心全開です。

不思議の力

 このような「なぜ?」から始まる不思議の力こそが、

人を学習へといざなうものなのかもしれません。

 そして、不思議の力を失うと、勉強への推進力も失われてしまうような気がします。

 たとえばこんな話が時にあります。

小学校低学年の時には、本当に優秀そのものという感じの生徒が

親の期待を受け

日々勉強量を増やして行き、本人もその期待に応えようとして

中学に入って優秀な順位を取ります。

 与えられたことはとにかく覚えていくことができ

将来は進学校へ進むという意欲も持っています。

だからかなりの勢いで勉強をしていくのですが

そのモチベーションは、良い進路に進み親の期待に応えるという事が中心になります。

 もちろんそのまま順調に行く生徒が大半ですが

中には途中で、「何のために勉強をしているのか?」

と立ち止まってしまう生徒がいます。

 「やるべき事だから」勉強をやっているだけで、実は勉強自体に魅力を感じていない事があるのです。

 そういう生徒は悩み立ち止まりますが、

実はそこで立ち止まることは、必要な事なのかも知れません。

改めて自分が何を求めていて、何が好きなのかを考え始めます。

勉強とは別の分野で

「不思議だな」

「面白いな」

と思うことを見つければいいのです。

 だからそういう道もあるのではありますが

少なくとも勉強の分野で更に進んでいこうとする場合には

伸び悩みになってしまうことがあるのは確かです。

だから

勉強の中身に対する好奇心を、軽視してはいけません。

「不思議の力」の威力がなくては

前へ進めないこともあるのです。

 保護者の皆さんもそうではありませんか?

「なぜ?」と思っている間はとにかくそのことに集中しますよね。

大人も子どもも同じだと思います。

 「これはこうだよ」と教える前に、

「どうしてそうなると思う?」と聞いてみるのはいかがでしょうか?

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA