【保護者面談対策】「思いがけない事」を言われた時どうしますか?

想定しないことを言われるのが保護者面談

 学校での保護者面談の結果の相談を受けることがよくありますが

割と多いのが

「予想していなかったことを言われた」という内容の話です。

たとえば

国語のテストの点数が悪かったので

「何か言われるかな」と思って面談に臨んだら

「合唱コンクールでは、大変張り切って活動をしていましたね」と言われて

子どもの話では、元気に歌ってきたという事しか聞いていなかったため「?」となり

 受験へ向けて内申がどうなるのか、ドキドキして行ったら

内申の話など一言もなく

「社会の点数が低いのでこれを頑張りましょう」「その勉強法は・・・」などと言われたり

 とにかく保護者面談では、保護者の心配していることにストレートに反応する回答を、最初から得ることはなかなか難しいです。

 これは学校というものが、私たちのような教育サービス業とは異なるためということもあるかも知れません。

 私たち塾とは異なり、学校の先生には

学校は「教育」をするところなので

はっきりとした指針があるわけではありませんが、

「保護者の意を汲んでまで、必要としている情報を進んで提供するまでの義務はない」というスタンスがあるように思います。

 そのため、まず「教育」を司る立場から、学校での様子を保護者に伝えるという事が冒頭に来るのだと思うのです。

行き違いは、そのために起こります。

 私も、子どもが学校へ通っていた頃に

保護者面談に行った際に、学校の先生が

生徒や保護者に至急で必要のない情報を長々と語り、生徒や保護者が必要とする情報をほとんど提供しない対応をすることに驚いたことがあります。

 先生によってもちろん大きく異なりますが、

基本的には、学校側の伝えたいことをまず伝えるという姿勢で保護者面談は行われると言って良いでしょう。

そう思って臨んだ方が話は早いと思います。

まず趣旨をよく確認する

思いがけない話が出た場合に

まずしなくてはいけないことは、

その趣旨の確認です。

たとえば、上記の例で言えば

「なぜ合唱コンクールの活動をほめているのか」

を考えなくてはいけません。

 これは先生側の立場で考えるとよくわかるのですが

たくさんの生徒の保護者に対して面談をする場合に

1⃣問題がはっきりしている生徒

2⃣目立って良い実績や活動があった生徒

については面談の際の話がしやすいのだと思います。

本来はまず「最近どうですか。何かご家庭での学習や勉強全般についてお困りの事はありませんか」と言って

話を切り出すべきものと私は思いますが

それを受けていると、学校では対応がしきれないのでしょう。

だから1⃣2⃣のような生徒については

それに関する話を、最初から準備しているのだと思います。

また、何か活発に活動をしている目立った生徒についても同様かもしれません。

 上記の例の場合、先生は他には特筆すべき点を見つけられなかったため、

 演奏者だったり指揮者でもなかったが、頑張りを見せていたその生徒についての評価をこの機会に伝えようとしたのだと思います。

でも逆に学習面のことについては、正直良く把握していないのかも知れません。

 だから、こういう話を出されたら

「そうですか。どんな風に活動したんでしょうか」

「勉強の面では問題はないのですか」

と言った形で趣旨を確認して、学習の話に話を移行させるのが良いと思います。

そうすると、先生はテストの得点の表などを見て

初めて

「そう言えば国語の点数が悪いですね」

などど話してくれるかも知れません。

どんな話が出ても成績情報は必ず聞く

 2番目の例で言うと

受験のための情報が聞きたくて、面談に来たのに

抽象的な学科の得点の話を持ち出されて

「?」となってしまう訳ですが

例年、受験シーズンになっても

内申(評定)についての話を、はっきりと説明しない先生が時に見受けられます。

 これは通知表を見せる前に内申を伝えてはいけないという、誤った前提で伝えない場合があるようです。

以前にも、何度も問題になったことがあります。

 どこの県でも

高校の合否は内申(評定点)と入試当日の当日点を合わせて判定をします。

地域によりその割合は色々ですが、

大体五分五分というところが多いかと思います。

 したがって当然

志望校を決めるのに

自分の内申(評定点)と実力を頭に入れて決定をすることになります。

 ところが学校の先生が「卒業式に通知表を渡すまでは

内申点は伝えられない」と言ったらどうでしょうか。

志望校を正確に決定することが不可能になってしまいます。

だから生徒と保護者は、事前に当然の権利として内申に関する情報を知っておくことができるはずなのです。

 しかし、数値としてはっきり伝えてくれない先生は今も多く、

暗に「数学は1上がりそうだね」という裏情報的な言い方をする先生が大半です。

 正直な所、生徒への受験のための情報提供よりも、通知表の判定を事前に伝えてはいけないという権威的な考え方が優先しているようで、

私はどうかなと思ったりしています。

もし何かの事情で最終的に変更になったりする場合を恐れているのかもしれませんが…。

 以前ある中学校で

「それは教えられない」と断言する先生が何人もいたときがありました。

保護者の方が困って相談に見えたため、県の教育委員会に私が相談をしたところ

逆に教育委員会の担当者が驚いて

「それではどうやって志望校を決めるのでしょう」と言われたことがあります。

その保護者の方は、再度学校に掛け合って教えてもらいましたが

 生徒と保護者にとって重要な成績情報というものについては、

何よりも先に学校の先生は、はっきりとした形で提示してあげるべきだと思います。

保護者面談の際では遅すぎるくらいです。

 だからもし、そういう話が出そうになくて

抽象的な話で終始しそうであれば

遠慮なく受験に必要な情報を先に聞くようにしてください。

 私の経験では

学校の先生自身が事情をよく分からず

内申(評定点)について内意を保護者に伝えるという事を知っていなかったという事例も

何回もあります。

 中学校で受験生を担任するのが初めてという学校の先生は、意外にたくさんいますので

そういうことも

考慮に入れておいた方がいいかも知れません。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA