【受験の鉄則】受験に役立つパレートの法則(80対20の法則)とは?

パレートの法則 イタリアの学者ヴィルフレド・パレートによる理論。社会や経済において物事は平均的に存在するのではなく偏在しており、実際には重要な一部の事象が、全体の大半を占めるという考え方。80対20の法則、2対8の法則とも言われる。

パレートの法則は世の中の真実を表す

 社会学や経済学でしばしば取り上げられるパレートの法則は、世の中の真実を的確に示していると思います。

初めて耳にされる方も多いかと思いますので、簡単に説明します。

 社会や経済において物事は平均的に存在するわけではありません。

重要度というものがあります。

 たとえば企業の売り上げの大半は一部の売れ筋商品によるものであるとか

仕事の成果の大半は一部の仕事の結果で生み出されているといったことです。

 そしてこれを数値にしてみると、だいたい80対20(8対2)になるということが、経験上明らかであるとされるのです。

 上記の例で言うと、

売り上げの8割を2割の売れ筋商品が担い、

事の成果の8割を2割の仕事が担っているといった具合です。

また、税収の8割を2割の富裕層が支払っているとか

アプリの利用者の8割は2割の機能しか使っていない

といった偏りを表現するのに使ったりもされます。

 もちろんすべて正確にそれを調査したわけではないと思いますが、実感において正鵠を射ている法則であると感じます。

受験学習にもあてはまるパレートの法則

 パレートの法則は、受験学習にもピッタリあてはまる法則です。

 受験に置き換えて言うと

「2割の重要な内容が全体の8割出題される」

ということになります。

 これはどういうことかと言いますと、

学習内容のうちには、細部の事項であったり受験の出題に適さない部分というのが意外に多くあります。

 また出題者が解答してほしい基本部分というのは、分量で言えば全体の一部になるため

実際に出題する部分というのは、重要な基本部分とその応用の2割程度のところになっているということです。

 そして、それが8割程度の出題を占めるのです。

 昔読んだ司法試験の短期合格者の書いた受験対策書の中にも、この法則に触れられている本がありました。

あらゆる試験の対策に有効な法則であることは確かです。

何が2割で何が8割か?

では具体的にはどう考えたらいいでしょうか?

ここでは、数学の公立高校入試問題を例に説明します。

 基本計算問題や図形の基本問題、基本的な文章題など、いわゆる基本事項を問う問題は、学習全体に対してはそんなに割合が多いものではありません。

その後に必ず中程度~チャレンジ問題のような問題が教科書でも続いて記載されています。

 だからこそ教師は皆、「基本をしっかりやりなさい」と教えるのです。

学習することがすべて基本ならそんなことは言いません。

 ところが入試問題を見ると、確かに難しい問題が織り交ぜてあるのですが、

純粋に難しい問題は多くても2割も出ません。

基本問題+それを角度を変えて聞く問題が8割を占めると言って良いと思います。

 そうであるとすると、受験対策で何をすればいいかも自ずと見えてきます。

基本問題に自信がない人は基本を徹底し、基本問題ができている人は角度を変えて聞いてくることに対応する練習をすれば良いのです。

 受験対策と言うと、「難しい問題が出る」という先入観があり

学校でも塾でも「こんな問題が出た!」と言って難しい問題にクローズアップするため、どうしても難問に目が行きがちです。

 事実、数学の副教材に出てくる入試レベルのいわゆるチャレンジ問題ばかり一生懸命やっている、基本問題のできない生徒の多いことがこのことを如実に表しています。

 一見では8割以上の生徒ができないだろうと思われる難しい問題などもよく見かけます。

そんな問題はできなくてもいいのです。

トップクラスでの合格を狙う場合は別ですが…。

どうしたら2割を自分で知ることができるのか

 ではどうしたら2割の重要な基本部分を自分で知ることができるのでしょうか?

この場合の2割は実は二つの意味があります。

 まず一つ目は基本2割・それ以外8割という意味の2対8です。

上述した内容はこれに該当します。

これについては、誰でも「2割はこれか」とある程度実感で判別することができるでしょう。

 だから実感で判断しても大丈夫です。難しいなと思ったときは教師に「難しさ」を聞いてください。

ただし「捨てていいか」は聞かない方がいいです。

自信をもって「捨てていい」と断言できる教師は少ないはずです。

私などは「捨てていい」ではなく、「やってはいけない」と指導しますが…。

 2対8には、これとは別にもう一つの面もあります。

 それは全体の出題範囲に対して、どの部分が出ているか(2割の出題)という意味の2対8ということです。

 これについては試験ごとで異なります。

 やはり出題者が聞きたいところは決まってくるため、重要な2割というものがそれぞれの試験で存在します。

 青雲学院は愛知県と静岡県の双方にありますが、県によって微妙に聞いてくる箇所の重点が異なります。出題の傾向もだいぶ違います。

 だからどの部分が出てくるかの2割は、試験ごと考える必要があります。

もちろんそれが8割程度出ているというのは、どちらの県でも共通ですが…。

 そうしますと、結論が見えてきましたね。

 過去の記事でも取り上げましたがhttp://wizzseiun.com/2019/11/29/for-exam-point/ 

受験対策では過去の出題を知ることがとても重要で、過去問題を見ればどのような出題がされているかを知ることができます。

 そうです。

 出題される重要な2割は、過去問題を見ることで知ることができるのです。

現に出題された実績があるのですから、これ以上に確かな情報はありません。

 よく出題論点表のようなものが過去問題集についていますが、

あれを見ると毎年毎年同じようなところが出ていることに驚くことでしょう。 

そういうことです。

 ぜひ重要な2割をしっかりやって無駄を省いた受験対策をしてください。

ただし最後に注意があります

 ただし重要な2割をしっかりやるということには、注意点があります。

それは「2割だけ」学習しなさいということではありません。

 それは、全体の学習を通った上で重要な2割に重点を置いて、出ないことに対策時間を割かないという意味です。

 だから、過去問題を見て「ああここは出たことがないな」と思って、

普段の学習で、その単元を全く手を抜いてやらないというような極端なことはやらないでください。

そのようなやり方は賭けになります。

私大の受験対策では有効な場合もありますが、普通の受験、特に高校受験では危険すぎます。

 まずは全範囲普通に学習をして(その際にも難しすぎる問題は捨ててもいいですが)、

受験対策時の学習スケジュールで初めて重要度に合わせた対策プランニングをするようにしてください。

 今後も皆さまのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA