ミスはいつ出るのか?
およそテストというものには、ミスがつきものです。
勘違いして覚えていたというのであれば、それは勉強不足であきらめもつきますが、
うっかりして書き間違えたとか、たし算の計算ミスをしたとかいうケアレスミスについては、後悔しか残りません。
だから、何としてもミスは防ぎたいと思うのが、学習する者すべての心情でしょう。
ミスはいったいどんな時に出るのでしょうか?
私は仕事柄、生徒のケアレスミスを毎日毎日見ています。
その結果としてはっきり言えることは、「ミスが出やすい状況」と言うものが間違いなくあるということです。
まず、一番ミスが出やすいのは慌てているときです。
テストの時間が残り少ないときなどは、当然慌ててしまいますからミスは増加します。
次に、慌てているとは少し違いますが、「感情に大きな動きがある場合」にもミスが出やすくなります。
これは、難しい問題が次々に出て動揺した場合よりもむしろ、やり方に気が付いて「わかった」と思って喜んだ瞬間などの方が意外に危ないです。
それで、やり方は正解だったけど数字は間違ったという結果になってしまうことも少なくありません。
最初の数問
また、緊張しているときには、「最初の数問」にミスが非常に出やすくなります。
高校入試の数学の最初の第1問は、多くの県や学校で共通して単純な正負の数の計算が出題されますが、
この問題を落としてしまったという生徒の報告が割とあります。
もちろんできないのではなく、ケアレスミスで落とすのです。
そして数学が得意な生徒ほど、このミスにやられる割合が高いような気がしています。注意が必要です。
この他にもケアレスミスが出やすい状況はたくさんあります。
また機会があれば取り上げていきたいと思います。
有効なミス防止対策法
ミスは厄介なことに、生徒の性格や個性によって出やすい状況も異なります。
ではどうすればいいかということになりますが
私がよくアドバイスする方法は、「ケアレスミスが出る状況を自分で記録しておく」という方法です。
自分でケアレスミスが出たときに、どんな状況だったか
例えば
テストの最初だったか
緊張していたのかどうか
お腹がすいていたか
ミスの重大さはどれくらいだったか
防止するには具体的にどうすればよかったと自分は考えるか(気を付けるというなんていうのはダメ)
こういうことを記録しておきます。
そして、何回か記録をしていくうちに
かなりの人が
「こういうときに自分はミスが出ていたのか!」ということに気づきます。
かといって、ミスは簡単にはゼロにはなりませんが、
どんな時に出やすいかを知っておくというのは安心にもなり、気を付ける時が限定できるため、その効果はかなり大きいと思います。
アウトプット対策の重要性
これまでも何回となく書いてきましたが、
成績を上げたり試験で結果を出すためには、インプットだけでなく
試験会場でのアウトプット面での対策も重要です。
それは、私たちが解答マシーンではなく生身の人間だからです。
人間である私たちは
心理状態や体のコンディションによって
ミスが出ないかどうかが大きく左右されます。
極端な話では
受験する教室の環境が違う(静か⇔うるさい、適温⇔寒い、狭い⇔広い、監督がいる⇔いない等々)だけで
正答率が左右されることだってあります。
このようにミスが出るのは人間的なことといえますが
「ミスしないように頑張って」と
アドバイスにもならない応援を受けテスト会場に向かい、
毎回同じようなミスを繰り返すのは決して合理的なやり方ではありません。
ミスの防止を考えることも立派なテスト対策なのです。
そして、上記のように具体的な方法を考えて行う必要があります。
ミスというものがどうしても「無意識的」なものである以上
意識の下に置くためには
何かはっきりした策が必要です。
精神論で「気をつけろ」と言っても
それは何も言っていないのと変わりません。
まず上述の「ミスノート」のような
「自分はそのままだときっと間違える」という意識の下計画された
具体的な方法を行って見ることです。
今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。