【聞き手の求めているもの】「正確な話」はよくわからない。

 

結論がはっきりしない答弁

 よく国会答弁などを見ていると、大臣に代わって事務方の官僚が出てきて答弁をしていることがあります。

 でも大体は「イエスかノーか」「要はどうなの?」と言いたくなるようなはっきりしない内容の場合が多いです。

「間違いを回答することはできない」

「正確な回答をしなくてはならない」

という趣旨から、あのような答弁になるのだと思いますが、

聞いていて本当にストレスがたまります。

 たとえばこんな感じです。

「ご指摘のありましたAという薬品の副作用につきましては、調査の結果そのような兆候がある場合もあるものの、同一条件下でかような症状が生じるかどうかのデータに有意性のある差が見られるとまでは言えないとの意見もございまして、現在調査中でございます」

「この兆候がどのくらいの確率で表れるものかどうかは、今後更に多くの症例を確認して見ないと何とも言えないものでして・・・」

 言っていることはおそらく正確なのでしょうが、正確であればあるほど情報伝達力は弱くなっているような気がします。

簡単に言うと

「何が言いたいのかわからない」

「どちら側の見解も正しく取れてしまう」

そんな回答です。

科学者の正確な説明

 科学者の説明も同じで、より正確に説明しようとすればするほど、白黒はっきりしない説明になっているのをよく見かけます。

 これもやむを得ないことで、正確な説明というのは

「原則はこうである」

「例外がある」

「その例外にも再例外がある」

ということをそのまま伝えるということですから、それはわかりにくい話になって当然なのです。

 ただ、そういう迂遠な表現を使うのが科学者の常であるため、恣意的な報道などに容易に利用されてしまう側面もあります。

大きな方向性が示されにくい上に、曖昧な明言を避けるというやり方をするため

質問者に

「では、こういう風にも解釈は可能ですね」

「こういう考え方はできませんか」

と言われれば

「確かに(論理的には)そういう解釈や考え方もあり得ないとは言えません」

という回答を得られてしまい、いろんな角度から言質を取ることが容易だからです。

聞き手の求めているもの

 私たちは「学者の先生が言う事だから間違いない」というように

漠然とした信頼感を持っていますが、

このように科学者の正確な説明というものには、大きな弱点があります。

 だから科学者は学会などで発表をしたりするのはともかく

政治にかかわりのある場所に直接出て来て、口頭で意見発表などをするべきではないのです。

 そしてこのような会見の場を含め、およそ何かを伝えようとして口頭で説明をする場合

聞き手は、完全に正確なことを聞きたいとは思っていません。

それよりも、情報をわかりやすく伝えてもらいたいと思っているものです。

 だから、正確な事だけを言おうとすると

第三者(主催者や質問者)の介入によって、意図がねじ曲がってしまうことが起こります。

 これは「要するにどうなのか」という聞き手の想いと

「とにかく正しくない事は言えない」という話し手の考えが

ミスマッチして起こる現象のように思います。

そして後者の話し手の考えは、話し手が公の立場にいる者であればあるほど強くなります。

 現代のマスメディアに支配された社会においては

政治家、官僚、政府の委託を受けている科学者などは

自分の責任になる事を覚悟しないと

わかりやすい話すらもすることができないのかも知れません。

わかりにくい先生の話

 教師の説明も同じで、教科書を読んでいるだけのような説明を聞いても生徒には全く響きません。

生徒は常に、上記とは反対の「要はどういうことか」が、ずばり頭に入ってくるような説明を求めています。

 たとえば「三人称単数のs」の授業をするときに

最初の説明で、不正確なことを言いたくなくて

「sだけでなくes の場合やyをiに変えてesの場合もある」ということを、先に細かく説明することは確かに正確ですが

「要はどんな時にsがつくの?」を知りたいときに

「そんな次のステップの知識を細かく言われても・・・」となってしまいます。

 わかりやすい話の条件として

「単純化」というのがありますが、一度に細かいことまで説明するのは、それと反対のことになってしまっていますね。

話をつまらなくさせるたった1つの制約

 上記の話には、実はすべて共通点があります。

 それは「正確に話さなくてはいけない」という制約があると、話の趣旨(最も伝えたいこと)が伝わりにくくなるということです。

 書かれた文章の場合と比べて口頭の場合は、そんなに一度に大量の情報を受け取ることができません。

 聞き手のことを考えれば、

「正確な情報を間違いなく伝える」ということも大切かもしれませんが、

それよりも

「相手に情報をわかりやすく伝える」ということの方がまず優先される場面が、多いと思います。

 だから、表現をするときにはTPOを考えて、

正しい情報を伝えるのが一番の趣旨なのか、わかりやすい方がいいのかをよく考えて話し方を考える必要があると思います。

 通常は、

①まず「要はどういうことか」を聞き

②その後で「詳しくはどうなっているのか」を聞きたいものです。

だから最初の①のステップでは「わかりやすさ」を考えて話すことがよいのではないかと思います。

 そこで細かい話を持ち出すと

多くの場合聞き手は話自体を聞いてさえくれないかもしれません。

 記者会見などを見ていると

まだ話の要点を伝えきれてない段階で、ディティールの問題で紛糾してしまっていて、こちらがイライラすることがありますが

それは①を伝えないで

最初から時系列などで細かい話をしているため、一番大事な事が言えなくなっているからだと思います。

 教師であっても、何かのスピーチであっても

目的は、相手に自分の話の趣旨を伝えることなのですから、

まず「要はどういうことか」ということを、聞き手に知ってもらわないと始まらないのです。

もし聞き手の反応を良くしたいと思うのであれば

一度話す順番について考えてみることをお勧めします。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA