【情報リテラシー】「多数派の情報=正しい情報」とは限らない。

正しい情報を得るということの困難さ

 「正しい情報」というものは

砂漠で人が水を必要とするように

世の中で安全に暮らしていくためには、とても重要なものです。

 第二次大戦中には

新聞が、日本の劣勢の情報を一切伝えない捏造を行ったために、

国民が戦争について何も現状を知らないまま、平和交渉を行う機会も失って

多くの人々が死に追いやられてしまったのは

今や顕著な歴史的事実になっています。

 もし当時、国民が正しく情報を得ていれば

そのことにより、軍部や政治家たちも

「戦争を有利に終結する」という、当然の判断を公言することができたでしょう。

しかし実際には、我が国に現在もはびこる同調圧力 ー 当時は現代よりもさらに強いものがあったと思われますが ー というものの中で

「連戦連勝」で湧きかえる世論に向かってそんなことを言えば、直ちに「非国民」ということになって、簡単に公の立場を失うことになってしまったのです。

 その結果、誰もが何も言うことが出来なくなって

あのような亡国的な敗戦を迎えることになりました。

「正しい情報」を多くの人が共有するという事は、本当に重要な事だと思います。

情報を操作できる多数派

 情報というものは、このように

世の中の多数派によるならば、いつでも簡単に操作ができてしまいます。

 誤った情報というものは

多くの場合、多数派によってもたらされるのです。

「テレビのコメンテーターが言っていたから」

「有名な知事さんが言っていたから」

「あのタレントさんが言っていたから」

と言った具合に、

人は簡単にバイアスのかかった状態で、多くの人々が信頼している情報ならば、吟味もせずに受け取ってしまいます。

 それは、いわゆる常識的な知見をもっている人ほど顕著になりがちです。

 そういう人は、いわゆる「胡散臭い」情報源を最初から嫌っていて、そもそも広く情報を集めようとしない傾向があるからです。

 ひと昔前であれば、それは立派な情報リテラシーとなり得ました。

信頼すべきリソースを運ぶ媒体が、現実にまだ機能していたからでもあります。

 しかし現代では、情報の伝達の速度は格段に上がり、情報源の多様性も劇的に広がりました。

 その中でマスメディア自体が、ネット上の情報を2次的に伝えることも多くなり

さらに社会的な存在の大きさから、影響を及ぼされる組織や団体が多くなりすぎて

第1次的な情報を事実のまま伝えるという事が、そもそも困難になっている現状があります。

 今や個人個人で、そういう世間の人々から直に伝達される1次的な情報を広く集めて

自分なりの判断を行う方が、安全な場合も多くなっています。

「多数派の情報=正しい情報」とは限らない現在では

「大量の情報から自分が選別した情報=正しい情報」の可能性の方が、取捨選択を客観的にできる分高くなっているのです。

「鵜呑みにしない」という単純な事でほとんどは解決

 では具体的にはどうすれば、「嘘」や「捏造」だらけの情報から、自分の身を守っていけるのでしょうか。

 答えは意外に簡単です。

「伝える人が誰であっても」その情報を「鵜呑みにしない」

ということが最大の対策になります。

 私は、地上波テレビというものを全く見ませんので、実によくわかるのですが

ある一定の時期を境に、世の中の人たち、特に年配の人々が

判で押したように同じ方向性の内容の情報を、口々に言い始めることが良くあります。

 そこで伝えられるキーワードも全く同じです。

 それを見ていて、

「ああ、これはテレビか新聞で何かキャンペーンを始めたんだな」とわかります。

その情報の当否については、ここでは問題にしません。

単に外部から見ていると、そういうはっきりとした動きが分かるということです。

 そんな情報を確信している人に、私が反対の情報もあることを控えめに伝えると

決まってそういう人たちは、強く反発をします。

「テレビを見てないの?(情報を知らないの?)」と言わんばかりの反応です。

これはかなり前からよく見られる光景です。

 そこで「その論拠はどういうことなんですか?」と質問すると

「よく分からないけど、学者の言っていることだから間違いない」というような説明がなされたりします。

 でも、今や常識と言ってもいいのですが

学者の意見というのは、メディアに登場する学者とネット上で活動をしている学者では、180度見解が異なることが日常茶飯です。

むしろ意見の数としては、メディアに登場する学者の言っていることが

圧倒的少数派の恣意的な意見である場合がかなりあります。

 だから「学者が言っている」ということは、最近では何のエビデンスにもなりません。

具体的な根拠となる事実の情報こそが重要です。

 しかし、メディアを通して伝えられた情報には、いわゆる「拍が付く」ため

 ほどんどの人は無批判で疑うことなく、これを前提事実として自分の考えを組み立ててしまいます。そういう仕組みです。

 メディアの信頼度が高かった頃ならば、そんなに危険はありませんでしたが

マスメディアがもはや言論機関化してしまっていると言われる現代では

こういう情報の受け取り方は、本当に危険です。

 だから、まずどんな情報でも

「本当だろうか?」

「なぜそういえるのだろうか?」という事を考えて、

一度は別の情報源を確認することを、強くお勧めします。

 今やメディアでは、数値的データさえも故意に編集を加えた形で、本来の意味とは反対の資料として流されることがあるようですから

自分の生活の安全を考える上の自己防衛策として、これだけはするようにしたいところです。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA