【教師向け指導のコツ】気づいていますか?「あなたの今日の指導が生徒の人生を変える」かも知れないこと

何一つわからないという事の辛さ

 ずいぶん昔の話になります。

 私が高校に入って間もない頃、初めて化学の授業がありました。

その化学の担当のA先生の授業を受けて衝撃を受けました。

 何を言っているのかがほぼわからないのです。

次々に式を書いて「これはこう、これはこう」というだけで

意味の説明がありません。

また、早口の京都弁で話すのと、何か自分で早口で話をしたかと思えば自分でウケて笑っていて

こちらの反応はお構いなしで授業が進むため、言葉すらも聞き取れないレベルです。

 ドラマ「過保護のカホコ」風に言えば、

「こんなの 初めて!」です。

 何も全くわからないままにその授業は終わりました。

周囲の友人もみな同様に茫然としていたのを覚えています。

 「これからどうしよう」

自学、そして学び直し

 その後も質問に行ったり、いろいろチャレンジをしてみましたが、

本当にさっぱり不明のままでした。

今振り返って思うと、その先生は自分の理解しているレベルを前提に説明をするので

初学者を見事に混乱させる指導をしていたのだと思われます。

 イメージとしては、方程式の解き方を知らない生徒に、文章題をいきなり教えるような感じだったのだと思います。

その時にも「方程式のやり方は自分で学習して来い」という指針が示されれば、まだ良いのですが

そういう指示もなく、当然知っているかのような流れて最初からスタートしてしまっていたので

ほぼ全員が混乱の中に落とされてしまったような気がします。

 ちなみに言い訳のようですが、中学時代理科は得意で結構満点をとっていたのでショックでした。

 結局、1年間ほとんど話すら聞き取れずこの授業は終わりました。

そのため、私の化学はほぼ完全に独学となりました。

 その後の勉強の成果で、何とかできるようにはなりましたが

一番最初の授業がそんな風であったので、

やはり化学に対しては、意識の中で何か苦手に感じるところがしばらく残ってしまいました。

 それから月日が経ち、化学を教えるにあたって再度自分で学び直しました。

教えるための学習ですので、ただ問題に答えるだけでなく詳しく説明ができる必要があります。

この頃にはもう高校のことなど忘れていますから、

改めて先入観なしに一から勉強ができました。

そして、新しく学ぶ化学はとても興味深く感じました。

 よく分からない説明を繰り返されて、分からないままテストを受けるというようなこともないわけですので、

高校の時にやった「あの化学」とは全く別の学問のように感じました。

「何これ!?こんなに面白かったの?」という感じでした。

ずいぶん遠回りをしてしまいましたが、

この時になって、ようやく化学の面白さを知ることができたのです。

なぜこんなことになるのか?

 その時ふとA先生の授業を思い出しました。

「これをどうしたらあんな説明になってしまうのだろう?」

という疑問が生じました。

 わかりやすい説明の方法ならたくさん知っていますが

わざわざわかりにくい説明をしてしまう心理が、よく分かりませんでした。

 以前、タレントの島田紳介さんの動画を見ていたら

道を聞かれてわかりやすい説明をできる人は、

「自分がその場を歩いていることを、頭に浮かべて話している」というのがありました。

 「あっ これだ」と思いました。

わかりにくい説明をする人は、地図を頭に描いて説明をします。

「ここを北に行って○○町の交差点を右に曲がって…」

などと言ってもさっぱりわかりませんね。

 これに対して

自分がそこにいることを想像して

 「この先まっすぐ行って信号を2つ超えて、3つ目の信号のところの右側に薬局があって…」

という方が断然わかりますよね。

相手に身を置き換えて説明する

 説明というのは、自分の頭の中で理屈で考えてすると

途端に相手に伝わりにくくなりますが、

相手の立場に自分を置き換えて話すようにすると、

簡単にできるようになるものだと思います。

 A先生の説明は、上記のような授業計画のまずさの他にも、彼の頭の中にあった式と理論を次々に並べていったためにわかりにくくなったのかも知れません。

聞いている生徒の顔と表情を見て、一つずつゆっくり確認をして、

「生徒の思考を思い浮かべて」一緒に進む形でやっていけば

あんなことにはならなかったのだろうと、

今は指導側に立つ人間の一人としてそう思います。

 大学で講義を受けた時にも

有名な教授の講義が、必ずしもわかりやすい講義ではありませんでした。

 たくさん本を出している先生の講義が

話が行ったり来たりして、とてもわかりにくく

しかも本を読んだら、更に難解でわかりにくかったという体験があります。

 自分の理解度が低いのかと思い

 同じ内容について書いている別の教授の本を、本屋で立ち読みしたら

まるで、別の科目を初めて勉強するようにわかりやすかったのを覚えています。

 もちろん理論的な先進性とか優れた内容であるということは、この話とは別次元の話です。

ただ、人に伝わりやすいかどうかという問題が、内容の価値の高さとは全く別のテーマとしてあるという事は確かだと思います。

 どんな世界でも

「理論をよく知っている=話がわかりやすい」ということではないことは、

皆さんもよく知るところだと思います。

 でも、A先生の化学を受けたおかげで、

結果として私は、指導に必要な大切なことを十分考えることができたと思って、今は逆に感謝しています。

すべての教える人たちへ

 指導をしているとA先生のような授業をする先生のことを、生徒からたまに聞くことがあります。

 誰もが学校の授業なしで、独学で勉強をすることができるものではありません。

教え方次第では、生徒がその科目を嫌いになって進路さえ変わってしまうこともあります。

 実に多くの生徒たちが、学校の先生のわかりくい一方的な授業のために

本来は好きになれた科目を、嫌いになってしまったという事態をこれまで目の当たりにしてきて

今後少しでも、そういう悲劇がなくなればと思わずにはいられません。

塾でリカバリーをできる場合ももちろんありますが、私自身の例でもわかるように

一旦苦手意識を持ってしまったものを再度好きになるには、想像以上に長い時間がかかるものです。

 教えられる生徒にも大きな傷が残りますが、教えた教師自身も

「あの先生のせいで・・・」なんてずっと思われているのは、不幸としか言いようがありません。

 生徒の未来のために、そして教師自身のためにも、「わかりやすさ」ということが

すべての教師にとって絶対不可欠のものだということだけは、忘れずに指導にあたってほしいと心から願います。

進路や人生を変える力

 「あなたの今日の指導が生徒の人生を変える」ことがあるということは、紛れもない真実です。

 言い訳になるかもしれませんが、高校の化学の先生がA先生でなければ

おそらく私は理系に進んでいたのだと思います。

その後紆余曲折を経て、理系の学習の楽しさを知り、遠回りですが今は理数系の指導も大学受験生まで行うようになっています。

 言い換えると逆にあの先生がいなかったら、教師にはならなかったのかも知れませんが・・・

 人を教えるということは、それくらい大きな意味を持つという事、

そして特に「わかりにくい」説明が、人の学習意欲を軽々と破壊してしまうという事を

もっと教師は深刻に考えるべきだと私は強く思っています。

 生徒を指導をしている方

 これから先生になろうとする方

 あるいは企業などで部下に何かを指導している方

すべての指導をする方に、この話を送ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA