習慣を変えることが9割
この時期中学高校では、そろそろ中間テストの結果が出てきている学校も多いかと思いますが、今回テストへ向けての準備は十分にできていたのでしょうか?
保護者の方はテスト前の生徒の姿を見て、「がんばれ」と心の中で応援をしていたことでしょう。
その応援に応えて、やるべきことをきちんと済ませ万全の準備でテストを受ける、そんな生徒もいます。
しかし、実際にはそのようなタイプはごく少数派だと思います。
多くの場合、テストから逆算しての準備がうまくできず、対策が不十分なままテストを迎えてしまったりして、思っていた以上に結果を出せなかったりします。
そして決まって、「普段の学習をもっとしっかりやっておけばよかった」と後悔するのです。
さらに学習状況の悪い生徒もいます。
テストに出される範囲をすべて学習するどころか、出された課題を1回通りも終わらせず、テスト前日になってあわててやっていたりします。
そんな習慣では、成績を上げることは極めて困難で
仮に特定の科目の順位が伸びたとしても、安定して全体的に上向きにしていくことは難しいでしょう。
いずれにしても、普段の学習習慣の重要性についてはいくら強調しても、言い過ぎという事はありません。
成績を上げていくために必要なことは、最近流行の言葉を借りて言えば、
「習慣を変えることが9割」といっても良いのかもしれません。
習慣の改善とモチベーション
青雲学院でも、学習習慣と勉強のやり方についての指導には特に力を入れていますが、
これまでの経験からすると、学習内容面での実力向上に比べて、学習習慣の軌道修正にはかなり時間がかかることが多いです。
これは、文字通り「習慣」の改善だからです。
たとえばタバコを吸う習慣のある人が、それをやめるのがなかなか大変なのと同じように、
学習習慣に問題がある場合に、それを変えていくのも大変だと言えばわかりやすいかと思います。
軌道修正をするためには
①習慣を変える必要があるということを自分自身が真に思うこと
②修正にあたり自分一人でなく周りの監視下に自分を置くなどして、後戻りできないようにすること
などが効果的ですが、実はこの①のモチベーションの点がネックになることが多いのです。
本心
私たちは学習習慣を変えられない生徒と話をしていると、本当はこう考えているのではないかと思う時があります。
それは、「成績は上げたい。でも習慣はあまり変えたくない」という考えです。
もちろん、口頭ではそんなことは言いませんが…。
そして実は本当の問題は、さらにこの先にあります。
生徒が真に思っているのが「習慣を変えたくない」ということはもちろんのこと、
むしろその前の大前提であるはずの
「成績を上げたい」ということ自体を、実は本気で思ってはいない可能性があるのです。
簡単に言うと、成績が上がると嬉しいと漠然と思ってはいるものの、成績を上げたらどんないいことが待っているのかを実感できないから、
「本気にはなれていない」という感じでしょうか。
脳裏に字面で「成績を上げたい」という言葉が貼りついていても
何でそうしたいのか、そのことがどういうことかを
実体的に意識できていないのです。
そんなモチベーションなので、習慣を変えることが少し大変だとすぐに挫折をしていまいます。
この状態を具体的に表現すると
「習慣を変えない安定感・安楽」の方が「成績を上げることによる本人の感じる利益」よりもずっと大きいという状況だと思います。
これが習慣を変えられない生徒の本心であり
習慣を変えられない事態の、本当の真実です。
本当に有効な対策は何か
このように考えると、学習習慣を長期的に変えていきたいという場合に
「こんな習慣ではだめだよ。頑張らないと」とか
「成績を上げる気はないの?上げたいよね」と言う話をするだけでは
到底生徒の習慣を変えることができないという事に気が付くでしょう。
メリットを本人が十分に認識できないでいる間は、生徒は実際に決して本気の行動には移りません。
ではどうすればいいかという事になりますが、そのためには
まず「将来の具体的な話を色々すること」がおそらく最も効果的です。
未来のビジョンを持つことができないから、逆算して習慣を変えるという話になってこないのです。
逆にビジョンが持てれば、モチベーションは容易に変わります。
そうすれば、口で色々周りが言わなくても、自分自身で「習慣を変える必要性」に自分で気づいていく生徒は多いのです。
習慣を変えることが9割ですが、その9割を動かすカギは「未来へのビジョン」なのかも知れません。
今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。