【受験数学の盲点】数学で合否を決める意外な問題とは?

入試数学は目指す得点により対策が全く異なる  受験シーズンが到来しました。 高校入試対策をしているが、一向に得点が上がらず悩んでいる人も多いかと思います。 特に数学については、苦手意識を持っていなくても英語と同様他の科目より素点は低くなりがちです。 難易度が中程度以上の問題が、基本問題とは別に次々に出て来るため やり方を誤ると、非常に危険な得点にもなりかねな... (続きを読む)

【苦手克服】あなたの照準、合っていますか?

何回やっても間違える時  勉強を進めていて 「何回やってもよくわからない」 「いつも間違える」 というようなことがあります。 「私には難し過ぎる」とか 「やっても無理かな」と思えてしまう瞬間です。  でも、本当にそうでしょうか。 学習で混乱している生徒が、初めて塾に来て いくつかの重要なコツをアドバイスすると 見違えるように出来... (続きを読む)

【受験数学のコツ】合格のために「絶対必要な思考法」とは?

 入試では「基本問題を精密に解けるかどうか」で合否が決まる  非常に多くの受験生が、知らず知らずのうちに陥ってしまっている事の1つに 数学の入試は「難しい問題をいかに解けるかで合否が決まる」という誤解があります。  確かに、みんな基本問題も中程度の問題も完璧に出来ているはずだから ハイレベルな所で勝負が決まるという事が多いと思ってしまうのも 特に初めて入試を... (続きを読む)

【読解のコツ】意外に多い!?「問題文を読まずに答えを出す生徒」

読解できないのに回答は上手くできる  国語の読解が苦手な生徒は、問題文を読んでも問いの指示とは全く違う答えを書いてしまったりしますが たとえば、その生徒に口頭で 「昨日朝から夕方までの間で、自分が見た赤い色をしたものについて、その形や特徴をたとえを使って説明してみて」 というようなかなり複雑な質問をしても 「ええと、まず最初に見たのはリンゴです。形は丸に近い... (続きを読む)

【小学算数のコツ】勘違いしてませんか?「分数の考え方」

 分数は何を「分けた数」なのか  分数の計算が割と得意な生徒でも、「分数というものが一体どんな数なのか」を意外に理解していないことがあります。  それは5年生になって割合の考え方が登場してきて、割合と分数がミックスした問題などを解き始めるとさらにはっきりとしてきます。  たとえばこんな問題です。 1日目にある本の5分の3を読んだ。2日目には残りの5分の3にあたる3... (続きを読む)

【文章題のコツ】なぜいつも図をうまく書けないのか?

文章題を図に出来ない生徒  前回文章題の苦手な生徒は、問題のイメージを浮かべられないという話を記事にしました。https://wizzseiun.com/2021/01/20/step-2/ そこで、文章題を図に書けるようにするのが大切だということをお伝えしました。  でも実際には、 当然のことながら、文章題を最初から図に書ける生徒はほとんどいません。 一度... (続きを読む)

【小学算数のコツ】文章題を解くのにどうしても必要なモノとは?

「計算はできるのですが・・・」  小学校の算数について、保護者の方にお話を伺うと 大半の方が 「計算はなんとかできるのですが、文章題が・・・」ということをおっしゃります。 文章題が出来ない、あるいは苦手意識を持ってしまうというのは 小学生にとって超えなくてはならない大きなテーマなのだと思います。  しかし、文章題が苦手ということが克服できない場合 ... (続きを読む)

【高校受験の歴史学習法】「聖徳太子と日清戦争が書いてある年表問題」を見て、何か気がつきませんか?

受験シーズン到来  1月になり、高校受験の直前期がやってきました。  色々な形の受験がありますが、 この時期、「これからの最後の追い込みをどう進めていけば良いか」 不安になっている人がいるかも知れません。  これも生徒により色々ですが 他の科目と比較して社会は、得意苦手がはっきり分かれる科目だと思います。 中でも歴史は 「面白くて仕方がない... (続きを読む)

【疑問を持つ力】知っていますか?「水と空気でできる食べ物」

なぜ当たり前の顔をする?  「光合成」という言葉を知らない人は、あまりいないと思います。 大人になると忘れてしまう人が多いと思いますが、 小学校でも、中学校でも学びますし、 高校でも生物を選択すれば、「光合成」が出てきます。  「光合成」は、緑色植物の場合簡単に言うと 植物が光を浴びることにより、その葉にある葉緑体で 水と二酸化炭素から、酸素を生... (続きを読む)

【外来語あれこれ】聞けば楽しくなる「言葉の由来」

外来語と和製英語  「言葉の由来」には色々なものがありますが わかり易いものとしては、外来語があるでしょう。  そして外来語と言うと、まず思い出すのが テーブルとかニュースなど、英語がカタカナ表記になった言葉です。  そのため小学校で外来語を学習する時に 多くの生徒が 「カタカナ語=外来語」と思い込んで テストのひっかけ問題に見事にひっかか... (続きを読む)