アフリカからの旅【適者生存】

 現在、アフリカと日本を結ぶ直行便に乗るとエチオピアからおよそ15時間程度で日本に到着することができます。 航空機の発達により世界のどこでも便利に移動できる時代になりました。  人類の発祥の地はアフリカと言われています。遠い昔アフリカで生活をしていた人類が世界各地に散らばり、4~5万年前に私たちの住む東アジアにやってきたとされています。  人類の発祥時期については、これ... (続きを読む)

【学習のやり方のコツ】やってはいけない勉強と作業の取り違えとは?

 なるべく効率良く学習をして成績を上げたいということは、誰もが考えることですね。 仕事であれ、勉強であれ、無駄なことをして時間という大切なものを失いたくはないものです。  しかし、学習のやり方ということを意識しないでいると、大変無駄な作業を繰り返してしまう場合があります。  たとえば、中学生が単語を書いて練習をするのはその単語を覚えて書けるようになるために行いま... (続きを読む)

「普通」という曖昧なもの

同調圧力と「普通」というもの  日本が高度成長を遂げた背景には、「一億総中流」という意識がありました。これをバックボーンにして、資本主義の国でありながら、「世界で最も成功した社会主義国家」などと称されたこともあります。  約20年間日本の実質経済成長率は10%を超え続け、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などどアメリカの社会学者に評されたりもしました。  しかし、バブル景... (続きを読む)

どこでもドアを抜けた人は、本当に自分なのか?

 未来というと、まず思い浮かぶのがどこでもドアでしょう。  近時スペイン・バルセロナ自治大学の科学者らが、人工的なワームホールの製作に成功したというニュースがありましたが、どこでもドアが現実になる日は現実にやって来るのでしょうか。もしそうだとすると楽しみです。  素人考えですが、どこでもドアを現実にするには2つの方法があると思います。  1つは、このようなワーム... (続きを読む)

適塾と大村益次郎(今でも望めば何にでもなれるのか?)

適塾  蘭学者で医者の緒方洪庵が江戸時代後半に開いた蘭学塾。 大村益次郎(村田蔵六) 幕末の長州征伐や戊辰戦争で、討幕軍側の重要な戦略をほとんど企画した天才的軍略家。討幕軍の勝利にとっては欠くことができない人物であったと言われる。そして、日本に初めての近代的な軍隊(国民皆兵制度による軍隊)を創設した。これにより明治維新という内外の危機的な状況において、欧米列強から日本が侵略されるのを回避す... (続きを読む)

「解体新書」とポケモンGO

「解体新書」   江戸時代中期、ドイツの医学書をオランダ語に訳した解剖学の書物「ターヘル・アナトミア」を、前野良沢、杉田玄白らが翻訳して出版した書物。それまでは西洋の出版物を翻訳した書物はなく、本格的な翻訳書の作成は日本で初めてのチャレンジであった。辞書もない中、本当に手探りで一語ずつ暗号解読のようにして解読が行われたとされる。  わが国で初めて人体の構造を明らかにした翻訳書「解体新... (続きを読む)

実力発揮のコツ(全学年編)平常心でテストを受けるための工夫とは?

 高校生の頃、弓道部に所属していました。  入部してすぐに射形が良いとほめられて、嬉しくなって朝5時に起きて弓道場に行き、夜は練習して21時に帰宅するような無茶な練習をしていたら、すぐにほぼ思った所に矢が当たるようになりました。 内心は得意の絶頂で、いずれ全国大会へ行けるに違いないなどと思っていました。  しかしある日突然、的に矢が当たらなくなりました。 ... (続きを読む)

夜空のアート

花火を見てきました。 いいですね。いつ行っても心が華やぐイベントです。 夜空を彩る花火は、我が国で独自に発達を遂げてきた素晴らしい文化だと言えます。 日本以外にもイタリアやスペインなどヨーロッパ諸国には古くから花火があるそうですが、日本のような同心円を描いて夜空に開く繊細なものとはまた異なるようです。 最初は中国から火薬の技術と... (続きを読む)

指導のコツ(教師向け)わかりやすい説明をするためのコツとは?

 ずいぶん昔の話になります。  私が高校に入って間もないころ初めて化学の授業がありました。その化学の担当のA先生の授業を受けて衝撃を受けました。  何を言っているのかがほぼわからないのです。次々に式を書いて、「これはこう、これはこう」というだけで意味の説明がありません。また、早口の京都弁で話すのと、何か自分で早口で話をしたかと思えば自分でウケて笑っていて、こちらの反応はお構い... (続きを読む)

習慣改善のコツ(全学年編)習慣を変えるために最も有効な方法とは?

 前期後期制を取っている学校では定期テストがそろそろ終了していく時期になります。 テストへ向けての準備はどうだったのでしょうか?保護者の方はテスト前の生徒の姿を見て、「がんばれ」と心の中で応援をしていたことでしょう。  その応援に応えて、やるべきことをきちんと済ませ万全の準備でテストを受ける、そんな生徒もいます。 しかし、実際にはそのようなタイプはごく少数派だと... (続きを読む)