【成績アップへの道】学習の精度はそれであっていますか?

雑な学習のやり方

 問題を解くときには、じっくり考えて解く生徒もいればスイスイと解いていく生徒もいます。

小学校低学年くらいだと

速く解けることがわりと自慢の生徒がいて、

とにかくすぐに「先生。できた」と報告をしてきたりします。

でも、「速く解ける=正答率が高い」

ではないことはもちろんです。

 どちらかと言えば、慌てて間違いだらけというような場合の方が多いかと思います。

これは中高へと進んでも同様です。

 問題をしっかり読まないで、思い込みですぐ解答をしてしまう生徒

 途中式を書かないで、出ている数字を適当に組み合わせて暗算だけで答えている生徒

 流れ作業のようによく考えもせず、フィーリングで次々に誤った答えを書いている生徒

 いろんな局面でそういう解答のやり方をしている生徒がいます。

 普通に考えて、落ち着いて順序立ててやらなければ正答率が上がらないことははっきりしています。

 でもこのような生徒は、なかなかやり方を変えようとはしません。

「なぜなのか?」

ずっと大変疑問に思っていました。

 そんなやり方で正解が出るはずがないのにどうしてやり方を変えないのでしょうか。

 これは習慣であるということも大きいのですが、本人の意識の問題がある気がします。

 思いついた結論は、

 学習というものに対して本人が設定している「学習の精度」が大変低いのではないかということです。

「この位で正解だろう」という見積もり

 こういうやり方の悪さを抱えてしまっている生徒に共通の意識として、

「この位で正解だろう」という見積もりの甘さがあります。

 たぶんたまたまマルをもらって、それが自信のもとになってこういう見積もりをしてしまっているのですが、その自信には客観的な裏付けが全くありません。

 問題文をしっかり読む。

 表現の違いによって解答が異なる。

 計算は少しの間違いで解答が変わる。

 精密に計算過程を確認するには途中式が必要。

 人の判断は書くことを通さないと不正確になることがある。

 暗記した事項を再現するには手がかりを思い出して、自分の記憶の再現が必要。

 記憶再現は一瞬にはできないことがある…

 このように正確に解答をするために必要なことは実はたくさんあります。

 こういう生徒は、このことを知らないあるいは知っていても無視しているということに問題があります。

 自分の学習に対する精度が低いということに気づかなくてはいけません。

それに気づかないうちは何時までも、

「一生懸命にやっているのに結果が出ない」

「おかしい」

ということを言い続けることになります。

対策は簡単です

 ではどうしたらいいかということになりますが、

実はこういう場合は対策は簡単です。

  意識を変えれば良いだけです。

「自分のやり方では正解は出ないかも知れない」

という疑いを、学習するときにしっかり持つだけで状況を変えることができます。

学習の精度が低い最大の理由は、

「自己の学習精度に対する根拠のない自信」です。

その自信を持たないようにすれば、

精度は自由に変えることができます。

精度を変えれば、やることも自然と変わってきます。

 音や量などを図る計器のことをレベルメーターと言いますが、

 自分の学習の精度を測るレベルメーターを頭の中に想定して、その目盛りをググっと上げればいいのです。

 普段の生活に置き換えて言えば

「用心深さ」と言ってもいいかもしれません。

 学習の精度が想定されているレベルに合っていないでミスをする場合とは、

「ぼーっとして歩いていたらドアにぶつかった」といった感じでしょうか。

 まず気をつけることが先決です。

 何もドアを上手に開けるテクニックが高度なわけではありません。

気をつけていないのに、

毎回頭をぶつけて

「おかしい。なぜだろう。ドアを上手く開けられない」と言っているのと同じなのです。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA