【雨の熟字訓】どんな雨なの?「五月雨」「梅雨」「時雨」

季節を表す言葉

 日本は四季に恵まれている国です。

そのため春夏秋冬季節の変化と共に、さまざまな美しいものを見ることができたり、温度差や気候の変化によって刻々移り行く毎日を味わう事ができたりします。

人によってはそれが辛かったりすることもあるのかもしれませんが、考えようによっては、例えば梅雨(つゆ)や秋雨(あきさめ)も風流な雨だとみることもできます。

昔から日本人はそういう観点を持ち俳句や短歌などの文学にも、そういった言葉が登場して、海外の人の感覚には少ない繊細な感性を表現してきたりもしています。

中でも季節や天候にまつわる熟字訓というものが、そんな季節感を表すのに一役買っているように思います。

熟字訓

 熟字訓というのはたとえば、「大人(おとな」「下手(へた)」のように、

熟語を作っている漢字の一字一字と読みが対応しておらず、熟語(熟字)全体で訓読みをする読み方のことです。

「大」を「おと」、「人」を「な」と読むのではなく、全体として「おとな」と読みますよね。

そういうのが熟字訓です。

熟字訓にはほかにも記事を上げていますので、ぜひ参考にしてみてください。

天候を表す熟字訓

 天候を表す熟字訓はたくさんあります。

たとえば五月雨(さみだれ)は旧暦で6月~7月ごろに降る長雨、つまり梅雨を表します。

そしてこの梅雨(つゆ)自体も熟字訓です。

旧暦5月のことを皐月(さつき)と呼んだのですが、この「さ」というのが耕すという意味の耕作(こうさく)の中の「さ」から来ていて

水が垂れるという意味の「水垂れ(みだれ)」と組み合わさって「五月雨(さみだれ)」となったらしいですが、

イメージとしてはどうしても現在の5月の感覚になってしまうものの

音感が雨っぽくて、そのためしっとりとしたイメージの言葉だと感じますね。

季節感がある言葉です。

梅雨も同様で、梅が咲いたりする時期の雨ではないですが、一説には梅が熟れて収穫をするのが6月ごろのため、それで梅雨になったとも言われます。

別に「黴雨(ばいう)=黴(かび)が生える雨」だとイメージが悪くて「ばい」と読む「梅」の字を当てたという説もありますが

梅をせっせと収穫する農家の人の姿と

しとしとと降る雨のイメージを重ねられる前者の説の方がロマンチックです。

ロマンチックな熟字訓

このほかにもたとえば

「時雨(しぐれ)」なんていうのがあります。

これは晩秋から初冬にかけて一時風が強まったと思ったらぱらぱらっと雨が降る、そんな感じの通り雨のような雨ですが、

時代劇なんかにはよく登場しますね。

蝉が一斉にたくさん鳴く様子を「蝉時雨(せみしぐれ)」などと言いますが

日本独特の天候や自然を表すこういう言葉は味があります。

私はロマンチックな熟字訓だと思います。

 他にも「陽炎(かげろう)」なんていうのもいいですね。

 これは春から夏の天気のよい穏やかな日に、地面から炎みたいにゆらめきのようなものが立ちのぼっていくもので、光の屈折、日射による地面の温度上昇による上昇気流の発生による自然現象ですが

漢字のあて方が「陽光から巻き起こる炎」という感じでなんともおしゃれな感じを受けるのは私だけでしょうか。

昔松田優作氏の主演映画で「陽炎座」というのがあり、芸術性の高い映画でしたが

この「陽炎」という熟字訓がそのイメージを高めているように思ったものです。

 一口に熟字訓と言いますがいろいろなものがありますね。

でも共通するのは、我が国の素敵な自然や文化や歴史を感じさせる、味のあるものが多いということです。

こうして熟字訓を見ていくのも面白いですね。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA