【「腹」を使う慣用句】心と密接につながる場所。それは「お腹」

「腹」に関する慣用句 以前、間違えやすい慣用句へのとらえ方について記事を書きましたがhttps://wizzseiun.com/2021/08/19/idioms-2/ 慣用句にも、いろいろな種類があり、勉強してみると大変面白い分野です。  慣用句の中で特に代表的なものは、身体のパーツを使ったもので、その中にもいろいろなバラエティーがあります。  そして人のメンタ... (続きを読む)

【文章題の超基礎テク】役に立ち過ぎる「比較計算法」とは?

文章題を前にして何から始めたらいいかわからないとき  算数にしても数学にしても、文章題を見てどう考えたらいいのか最初の一歩がわからないという生徒は多いと思います。  これは理科の計算問題でも同じで、問題文の状況が数量だけ書かれていてもイメージできないことがその原因にあります。  こんな時は、まず「どんな状況であるかを図にできる」というのが本当は一番いいのですが、なかなか... (続きを読む)

【ストップ!勘違い】「それ、慣用句じゃありません」

勉強には勘違いがつきもの  勉強をしていると、様々な理解の誤りが生じます。 その中でも「勘違い」して覚えてしまっている事と言うのは 意外に自分では気づきにくいものです。  たとえば 「情けは人のためならず」ということわざがありますが これを「情けをかけるのは本人のためにならない(だから厳しく突き放せ)」という意味で勘違いしている人がたくさんいるようです... (続きを読む)

【落語の暗記法】たった3回しか暗記の機会がなかった「三遍稽古」の優れた点とは?

三遍稽古 昔の落語の稽古では、三遍稽古というしきたりがあったようです。  まず、師匠と弟子が向かい合って座り、師匠が教えようとする噺を1回話します。 弟子はメモを取ったりすることも許されず、それをじっと聞いて目と耳で覚えます。 これを3回(3日間)行って、それで弟子は4日目には自分で噺をできないといけないとされました。 これが三遍稽古です。  これを聞... (続きを読む)

【数学の森を抜けるワザ】探せ!解法パターンのキーワード

間違ったやり方  数学の勉強法については、指導をしていて 「ああ、こんなふうに考えてやっているんだな」とこちらが驚くことがあります。  数学の問題の解法をマスターして得点を上げるためには 解法パターンをまずしっかり身につけて、それを問題にあてはめ、解き方の基本形を自分の中で作ります。  そして、どの問題も実は その基本形に何か付加したものか、基本形と聞... (続きを読む)

【野口英世の集中力】切り替えが出来ないのは「あの人のせい」ではないかも。

人間関係が気になって勉強が手につかない  夜になっていざ猛勉強をしようと思うのに、昼間の人間関係が気になってなかなか勉強がはかどらないということがあります。  子どもの場合には、学校での友人関係や部活のことや先輩や先生とのやり取りが気になって問題を解いていて全く身が入らないかも知れません。 大人の場合には、職場での上司とのやり取りや取引先の人の言葉が心の中に大きく広が... (続きを読む)

【分割式学習法】夏休みの宿題、早く終える方法をお教えします。

夏休みも後半。宿題は終わりそうですか?  8月も半ばになります。 そろそろ夏休みも終わりに近づきつつありますが お子さんの夏休みの宿題は終わりそうですか?  早い時期に完了してしまっている人もいると思いますが まだまだ終わりそうにない人もいるかと思います。 今回はそんな方のために 能率よく宿題を消化していくコツについて書きたいと思います。 ... (続きを読む)

【忘却曲線の盲点】「決して忘れない記憶」というものがあります。

「忘却曲線」の秘密  「忘却曲線」について知っている方は意外に多いかも知れません。 記憶を忘れてしまう度合いをグラフ上の曲線で表したあれです。 学校やテレビなどでこれについての説明を受けることは、結構あると思います。  中でも有名なのは、心理学者のヘルマン・エビングハウスが研究の結果を公表したものです。  節約率という数値を使って比較をして  20分後... (続きを読む)

【化学のコツ】難しいと思い込んでいませんか?「中学理科の計算問題」

苦手な人が多い1分野の計算問題  中学の理科1分野の中で、化学については知識問題の他に、計算問題が出てきます。  これについては、数学が得意な生徒でも苦手意識をもつ生徒が多いのではないかと思います。 このような計算問題を乗り切るにはどうすればよいのでしょうか。 よく受験対策で、「何が苦手ですか?」と生徒や保護者に確認すると 「理科の計算」というのが真っ先に出... (続きを読む)

【化学のコツ】「まずペダルを踏んで」あいまいな理解をしがちな化学反応式の基礎知識

化学反応式の基礎知識  化学反応式については、多くの人が混乱しがちな基本的な疑問点についての記事を 前回 http://wizzseiun.com/atom-2/  前々回 http://wizzseiun.com/thinking-5/ アップしましたが 今回はさらに詳しく、意外に意味が分かっていない人が多い化学反応式の中の係数について見てみたいと思います。 ... (続きを読む)