【科学的思考こそが分断と危険を防ぐ】「この世界は仮想現実?」「フラットアース?」「マッドフラッド?」

情報格差  最近のインターネットやSNSの発展は著しく、今やほとんどの人が何らかの形でインターネットを利用しています。 しかし、その利用の程度は千差万別で  「ネットニュースをテレビニュースや新聞代わりに見る」「ゲームで使う」「連絡で使う」というような人から 「投資に使う」「ビジネスや取引に使う」「オウンドメディアとして使う」という人々 「世界の情勢を知るた... (続きを読む)

【時間がないあなたへ】「1月までのあと1か月で、内申点を上げることって可能ですか?」「可能です」

1月の総合評定までに時間がない  高校受験の判定材料になる内申点(評定)が「いつのものであるか」についてはいろんなパターンがあります。 12月のこの時期にすでに評定が決まっている受験制度(2学期までの成績で評定点が決まる)の場合もありますが、 まだ1月の総合評定でもう一回評価を受ける人においては 「わずか1カ月で何とか内申を上げなくてはならない」と思っている人も多... (続きを読む)

【A弦が切れたら…】いつまで経っても「ジェネラリスト育成」を目指す学校教育の限界

良い臣民、優秀な企業戦士  明治維新以来の我が国の学校教育は 誤解を恐れずに言えば、まず「良き臣民」を育成する教育から始まりました。 「末は博士か大臣か」という立身出世を目標とさせて 富国強兵の目標達成のためにより有益な人材を育成しようとしたのです。  その後敗戦を経て、経済成長をして我が国を立て直すため 世界に負けない技術立国を担う技術者や優秀なビジ... (続きを読む)

【情報リテラシー】伝言ゲームは途中の人が嘘をついたら終わり

伝言ゲーム  伝言ゲームと言うゲームがあります。  最初の人に同じ内容の文章などを示して、順番に耳打ちなどの方法で内容を伝達していき、最後の人のところで正確に伝わっていれば勝ち、あるいは正確に伝わらない面白さを味わうゲームです。  伝言ゲームの面白さは、なかなか正確に内容が伝わらず、時にはとんでもない内容に変わっていることがあるところにありますが 情報が点々と伝わ... (続きを読む)

【保護者懇談】志望校変えるべき?「先生への切り出し方」で大きく異なる「上手な懇談対策」とは

志望校がぐらついている  12月に入りました。  テストの結果が返ってきて、さらに通知表をもらうと 中3の生徒も保護者も、志望校について悩む場合が多々あります。  中には確たる志望を決めていて、将来の展望まで考えている生徒もいますが そういう生徒は少数派です。 「普通科にするか専門学科にするのか」 「自分の行けるレベルの学校はどこなのか」 ... (続きを読む)

【情報リテラシー】名宰相の范増さえ一瞬で失脚させた「間者の流言」偽情報を信じ切るその前にすべき事とは?

名宰相范増  中国の漢を興した人物は劉邦ですが、彼と天下を二分して争ったのが項羽です。 この二人の人物については、「項羽と劉邦」という物語が描かれ世界中で読まれているストーリーになっていますが、 その項羽には、前半の戦いにおいてはとても優秀な宰相がいました。 その宰相は「范増」と呼ばれる人物です。  その頃、どちらかというと勇猛さに任せて突き進んでいた項羽の... (続きを読む)

【気象の科学】天気予報はなぜ外れる?それは、気象兵器のせいだけではありません。

ワクワクする天気図の学習  中2で天気(気象)の学習をしますが、興味を持って学習する生徒が多い単元だと思います。  これは普段天気予報というものに日常的に触れているため、学習に実感を持って取り組むことができるということが大きいと思います。 こういう日常に関連のある学習は、 先生の授業展開の仕方にもよりますが、生徒は意欲的になるのが普通です。 天気図も見た目専... (続きを読む)

【新時代の常識】ご注意!知らない間にあなたも「誤解を生む」メッセージを書いているかも?

会話と文章表現の違い  現代では誰もが、メールやSNSメッセージ、あるいはラインのやり取りなど 頻繁にネット上を行きかう文章を書く機会があります。  こういうやり取りには、実は注意が必要です。  何気なく、日常会話のようにやり取りをしているつもりが 時に予想外に相手に誤解を生み、厳しい反応を受けることがあるからです。  これは会話と文章表現の違いから生... (続きを読む)

【新時代の学習法】「検索力を身につける」

情報検索力  インターネットが発達して多くの人がスマホやタブレットを持つ時代になりました。 そんな中では情報を検索する力というのが、従来よりもより威力を持つようになってきています。  そもそも「何かを教えてもらう」という受け身の意識だけの生徒は どうしても壁に突き当たります。 「教えてもらってないからわからない」 彼らは必ずそう言い切ります。たとえ学習... (続きを読む)

【メディア情報の盲信】「エコーチェンバー」はネットだけの現象なのか?

エコーチェンバー  インターネットの世界は、一般社会と大きく異なる点があります。 たとえば、あなたが何か特定の事について調べようとしているとします。 そしてあなたがそれについて「Aが正しい」という考えを持っているとします。 仮にSNSで「Aが正しい」と検索するとして ヒットする記事や投稿は「Aが正しい」ことを主張するものばかりになります。 反対意見もあ... (続きを読む)