【情報リテラシー】それって本当に常識ですか?

常識のような気がしていた  私は、テレビの黎明期に子ども時代を過ごし 情報源はすべてテレビと新聞という、昭和を生きてきた人間ですので ある時期までは 「テレビで言っている事」が私の「常識」のすべての基準になっていました。 今思うと、かなり愚かな話だったのですが 恐らく日本中、いや世界中の人間が ある時期まではメディアの全能性を信じていたのだと思い... (続きを読む)

【情報力とバランス感覚】それって本当に危ないの?

危険を察知する力  日常生活をしていて、私たちの身の回りには危険な事が色々あります。 まず思い浮かぶのが交通事故。 スポーツや作業をしている時のケガ。 病気にかかる事など 私たちを脅かす事は、いつもすぐ身近に迫ってきています。  しかし皆がケガを負い、あるいは命を落としたりするわけではないのは 言うまでもありません。 危険を事前に察知して、... (続きを読む)

【情報リテラシー】情報の断片しか入手できない時代へ

どの情報を信じたら良いのかわからない  今やインターネットで、世界のあらゆる事が瞬時にわかる時代に突入しています。 しかしその一方で、人々は情報の海に飲み込まれてしまうかの如く 様々な誤った情報や偽情報などに翻弄されています。  最も大きな問題は 長い間人々が情報源として信頼し続けてきた新聞、テレビの報道などのマスメディアからの情報が、今では大変偏りのあるも... (続きを読む)

【情報リテラシー】自分に有利な情報は「まず疑う」べき 

人はどんなときに騙されやすいか  現代は、極めてたくさんの情報があふれかえっている時代です。 ネットを通して、世界の最新の情報を一瞬に得ることができるようになりましたが その分怪しげな情報や嘘の情報、故意に人を騙そうとする人間による偽りの情報など 私たちにとって危険な事も急速に増えてきました。  そんな中、どう私たちは危険を回避していけば良いのでしょうか。 ... (続きを読む)

【情報リテラシー】広すぎる「情報の海」を渡るコツとは?

情報の海  私たちは、インターネットのある世界に生きるようになって 容易に大変多くの情報にアクセスすることができるようになりました。  しかし皮肉にも、情報量が多すぎるために これを上手く利用できないということが起こっているように思います。  たとえば 動画チャンネルは今や星の数ほどありますが 人は興味のある物しか見ませんから  ゲームが好... (続きを読む)

【情報リテラシー】「伝えられない情報」に気づく方法

嘘はどうやって伝えられるか  今も昔も、私たち一般の庶民は 情報を十分に獲得できないために 様々な不利益を被ることがありました。  たとえば第二次大戦時の情報統制下では、 「負けている」というもっとも重要な事実が隠されました そのために世論が正しい方向を見失い、誰も戦争を早期に終了させられませんでした。  もっと早く正しい情報が周知され、議論がき... (続きを読む)

【情報リテラシー】「オオカミ少年」はいつまで嘘を伝えるのか

 嘘がまた新たな嘘を生む  私たちは日々色々な情報に触れて生活をしています。 中には私たちの安全に関わる情報もあり 現代では、たくさんの情報の中から正しい情報を選ぶという事が きわめて重要になっています。  というのは、 「情報化社会」という事が言われて既に久しいですが それと反比例するかのように 偽の情報や誤った情報の流通する度合いが ... (続きを読む)

【情報リテラシー】あなたが得たのは「情報」ではなく「意見」かも知れません。

「報道」のような「意見」  私たちは情報を受け取る時に 大体の場合、疑いなく 「ああ、そんな事があったのか」と思って受け取ります。 「ひょっとして虚偽の情報かも知れない」などと思って受け取ることは なかなかありません。 「わざわざ人に誤情報を発表して何の得があるか」 と普通の感覚を持っている人々なら考えるからです。  しかし少し前の時代と異... (続きを読む)

【情報リテラシー】注意が必要「誤解を生む文章表現」

会話と文章表現の違い  現代では誰もが メールやSNSメッセージ、 あるいはラインのやり取りなど 頻繁にネット上を行きかう文章を書く機会があります。  こういうやり取りには、実は注意が必要です。  何気なく 日常会話のようにやり取りをしているつもりが 時に予想外に相手に誤解を生み 厳しい反応を受けることがあるからです。  これは... (続きを読む)

【正しい情報はどこに?】今や持たないと危ない「情報リテラシー」

情報リテラシーとは?  「情報リテラシー」という言葉が言われるようになってからかなり経ちます。  情報リテラシーとは、自分の目的に合わせて情報を上手く活用する能力のことです。 今や中学校の授業でも、この言葉を学習する時代になっており 小学校でさえ、情報を上手く活用するための教育などがすでに始まっているようです。  おそらくいろんなところで耳にされることがある... (続きを読む)