【名目貨幣】知っていますか?お札は今や「引換券ですらない」っていうコト 

お金の始まり  人類の始まりにおいて、人々は物々交換でお互いに価値のあるものを流通させていたと言われています。 あまり実感を持って想像することもできませんが、木の実を持っていく代わりに相手が魚をくれるという感じだったのでしょう。 そしてその相手はもらった木の実を、第三者に渡してその人が作った石の斧をもらったかもしれません。  しかし普通に考えてこれはなかなか不便な... (続きを読む)

【人間万事塞翁が馬】幸せの達人になるには「解釈力」が必要という話

どうしたら幸せになれるのか  私たちは日々の暮らしを送っていて、色んな出来事に遭遇しますが、うれしい事もあり悲しい事もあり、その時々で感情を大きく揺らされて生活をしています。 そういう感情の大きなうねりこそが人生であると言われれば、確かにそうなのかもしれませんが、同じような出来事に出会っても、よく観察していると人によって反応が大きく異なっていることに気づくことがあります。 ... (続きを読む)

【物事のとらえ方】幸せになるために一番必要な力、それは「解釈力」

それは「良い出来事」それとも「悪い出来事」?  私たちは毎日の暮らしを通して、様々な出来事に遭遇します。 学校、家庭、仕事、それぞれの立場で色んな事が起こります。 そして人によってはその出来事でショックを受けたり、寝込んでしまったりします。 かと思うと、「大変だろうな」と思っていたら意外に本人は元気であったというような事も、時に目にします。  これは人それぞ... (続きを読む)

【なぜ科学が停滞するのか】科学の進歩に本当に必要なのは「エビデンス(証拠)」より「自由なアイディア(発想)」

エビデンスがなければ事実は存在しないのか?  私は長く司法試験受験生をやっていたので、法律学という社会科学については、その意味を深く考える機会が一般の方より多くあったように思います。 社会科学は自然科学と大きく違う事は、絶対的な正解と言うものがないという点です。 たとえば自然科学において、水が100℃で沸騰するという事実は、特別な例外を除いては絶対的に真実であって実験で... (続きを読む)

【伝道師パウロ】人は変わる!「目から鱗(うろこ)が落ちる」お話

目から鱗(うろこ)が落ちる  私たちは「目から鱗が落ちたようだ」という言葉を耳にすることがあります。 その意味は割の多くの人が良く知っているかと思いますが、それまでよくわからなかったことが何かの出来事によったり視点を変えた事によって、すっきりとわかるようになる事を言います。  「この機械の操作法が良くわからないまま使っていたが、あなたの説明ですべてわかりました。目から鱗... (続きを読む)

【思考の柔軟性】日本の教育を劣化させたのは本当に先生なのか?

教育への信頼の低下  「学校へ通って先生の言う事をよく聞き一生懸命勉強して、進学をして一流企業に入るのが幸福な人生である」 そんな価値観を持っていた人が昭和の時代にはたくさんいました。 かく言う私も、そのような価値観を色濃く社会や親によって植え付けられていた一人です。 ただ自分の場合は最初から弁護士や経営者などの自分の裁量がきく仕事がしたかったので、企業という選択... (続きを読む)

【入試の作文】出題者の「書かせたい事」をピッタリ書けば満点が取れる。

入試の作文  長く受験指導をやってきていますが、作文問題ほど受験生が入試を勘違いしがちなものはありません。 「自分は作文が苦手だから」と言って最初から放棄してしまう生徒が多い反面、逆に「作文で何とか高得点を取ってやろう」という作文自慢の生徒もいたりします。 でも実際には、作文が得意な生徒もちょっとしたところで大きな減点があり、「自分は受験の作文には向いていない」なんて漠... (続きを読む)

【合否を分ける問題?!】最もポピュラーな出題方法「先入観で問題を難しいと感じさせる」

合否を分ける問題  受験直前期には色々な情報が飛び交います。 また試験後も「この問題が合否を分ける」というような事を言う予備校や塾が結構あります。 まず先にお断りしておきたいのですが、皆一律の「合否を分ける問題」が明白にあると考えるのは、明らかに間違いです。 人それぞれ得意分野苦手分野がある以上、やや難しい問題を落としたとしても、自分の得意な別の所でカバーする事も... (続きを読む)

【受験の数学】決め手はこれだけ!「1番の基本問題をすべて正解せよ」

受験で一番大事なことは何か?  受験については色々注意していかなくてはいけない事があります。 試験に出ない事をやらないという事はもちろん、インプットを合理的に行うというような事は多くの人がやっている事だと思います。 しかし「入試」という言葉が重くのしかかり、「難易度が高い試験である」という先入観がどうしても生じがちで、そのために道を誤ってしまう事も多々あります。 ... (続きを読む)

【倍は1倍?】「人一倍」「人の倍努力する」って2倍じゃないの?

人一倍  よく「人の倍努力する」とか「人一倍」というような言い方がされますが、割と多くの人がこれを聞いて一度は「あれ?」っと疑問を持った経験があるかと思います。 「倍」と言えば、普通に考えると「1倍」で「二倍と言ったら「2倍」になるという事を、私たちは知っているからです。 たとえば十進法では基礎となる数字(基数)は0~9の整数になりますが、位取りを考えると一、十、百、千... (続きを読む)