【中1英語のコツ】最初の関門「be動詞と一般動詞の使い分け」

教科書が変わった  中1のこの時期は 英語の学習をする生徒たちにとって おそらく最も大きな分岐点になる時期だと思います。  というのは、 以前のゆとり教育の時代と異なり、アルファベットや簡単な挨拶文の確認が済むと すぐに英文の仕組みの学習に入って行くようになっているのですが  いわゆるbe動詞(am,is,are)を使った文と一般動詞(likeやplay... (続きを読む)

【人を窮地に追い込むもの】漢の劉邦と徳川家康が天下を取れた本当の理由とは?

どう考えても項羽の勝ちは約束されていた。  項羽と劉邦の話は大変有名な話で、ご存じの方も多いかと思います。 項羽は、漢の国を創設した劉邦と天下を争って敗れた楚の武将です。  彼は最初、始皇帝で有名な秦を滅ぼすための軍を率いて一勢力を築いた叔父の項梁の勢力を引き継ぎ西楚の覇王を名乗りました。  そして次第に勢力を拡大していきます。圧倒的な軍事力を持ち一時は天下を支配... (続きを読む)

【暗記のコツ】「th」で始まる単語、いくつ書けますか?

暗記はコツがモノを言う分野  生徒を日々指導していると 能率よく暗記が出来ていく生徒もいれば 暗記に時間がかかって、繰り返し間違えてしまっている生徒もいます。  ではその違いは、頭の良さ悪さなのかと言えば そうは一概に言いきれないと思います。 暗記が得意でも、思考する問題は出来ない人もいますし 暗記はどうも苦手だと言う場合も、表現力に優れているこ... (続きを読む)

【モチベーション】二宮金次郎はなぜ歩いて本を読んだのか?

 二宮尊徳 : 江戸時代後期の農政家で、小田原藩をはじめとして数多くの地域で荒れ果てたした農村を立て直し、農村が立ち行くためのアドバイスや施策を行い貧困で苦しむたくさんの人々を苦境から救った。幼名は二宮金次郎。大正・昭和の頃には、全国の小学校に二宮金次郎の銅像が多く設置された。薪を背負って本を読む銅像が有名。  なかなか子どもが勉強をしなくて、つい何回も 「勉強しなさい」 「宿... (続きを読む)

【千葉周作の合理性】それ剣は瞬息、心技力の一致

 千葉周作:江戸時代に近代的剣術の始まりとも言える北辰一刀流を創設した剣術家。それまでの、天狗や神に秘法を授かったとかいう表現を使ったり単純な剣術の手を装飾して神秘的な名称にしたりするだけなど、形ばかりを重んじる剣術の指導のやり方を改めて合理的な指導を行った。また指導方式としてもそれまで主流であった危険もある組太刀の稽古ではなく、防具を使う竹刀稽古を本格的に採用した。合理的指導により剣術... (続きを読む)

【記憶の妙あれこれ】「あれっ。こんなに狭かったかな?」「そんな人いないよ」

あれっ。こんなに狭かったかな?  学習では、記憶が重要な役割を果たすのは言うまでもありませんが 記憶というものが不思議であることもまた 皆さんがご存知の事だと思います。  先日、私が幼少期に住んでいた所に訪問する機会がありました。 今からもう50年前の記憶になりますが その風景は、何か事あるごとに記憶の中に浮かんでくる 自分の中での原風景のような... (続きを読む)

【情報リテラシー】ご注意!「情報量と積み重ねで消される真実の情報」

情報量が多い方が正しい?  現代の私たちは、常に流れてくる大量の情報にさらされています。  すべてが正しい内容のものであれば良いのですが 偽情報がまざっていることも少なくありません。 そしてそれは、単に誤報というものもあれば 最初から私たちの判断を誤らせるために流された、故意の偽情報であることもあります。  誤った情報により私たちは 持っているお... (続きを読む)

【ウェブ検索】今や「『検索』を知らずして自主学習を語ることなかれ」の時代

情報検索力  新学期が始まって1か月が経過して、そろそろ本格的にたくさんの課題が出はじめてくる時期になります。  課題で解答が与えられている場合でも、どうしても不明な点というのはでてくるものです。  もちろん塾でそれを質問したりして解消することもできますが、 自分自身で不明点を解消していく手段を考えることは、今後の学習へ向けてとても役に立つと思います。  インターネ... (続きを読む)

【学習の質】「一番長く勉強すれば一番できるようになる?」答え「なりません」

たくさん書いて勉強した気になっている生徒  勉強というと、多くの人がノートに一生懸命漢字や単語を書いていくシーンを思い浮かべます。 「ああ、勉強しているな」  見ている人は、「いかにも勉強しているな」という印象を持ちますが、本当にそうでしょうか?  実はノートに繰り返し何かを書いて覚えるというのはやり方がかなり大切です。  やり方が悪いと、時間ばかり浪費する作業にな... (続きを読む)

【敬語を敬遠させる者の正体】敬語の勉強って重要なの?

敬語不要論 小学校でも中学校でも敬語の学習をします。 尊敬語・謙譲語・丁寧語・美化語の区分けがされていて、学校ではかなり詳しく習いますが 文化審議会の提唱により、さらに現在は謙譲語の一種として丁重語がありますので 5種類の敬語の種類があることになります。  以前は確か美化語もはっきりとして区分けされず指導されていたと思うので 学習内容としては次第に... (続きを読む)