【集中の入り口】勉強への「取っ掛かり」を良くするコツとは?

取っ掛かりが悪い  良い学習習慣を作り上げようとするときに 一番ネックになるのが 「机の前に座っても、なかなか集中できない」 「集中状態になるまでに、1時間位だらだらしてしまう」 「別のことをあれこれやっているうちに時間がなくなる」 という症状が見られるような「取っ掛かりが悪い」状況です。  皆さんも一度は経験があるかと思います。  なぜ、... (続きを読む)

【わずかな違い】実力を伸ばす人は「微差」にこだわる

わずかな違い  勉強の世界では、時に 短期間で、見る見る出来るようになって行く生徒がいます。 逆に、同じような成績を取り続け、 その後次第に出来なくなってしまう生徒もいます。  両者の違いの大きな原因は 学習習慣の悪さであったり 勉強への興味が持てるかどうかであったり 色々なものがありますが  少なくとも 伸びが著しい生徒に共通... (続きを読む)

【継続のコツ】新しい習慣を続ける一番のコツは?

新しい誓い  新しい年がやって来て、多くの人は 「今年こそ」ということで 何か新しい誓いを立ててスタートをします。  本当は、これがしっかり続いていくといいのですが 実際には、すぐに計画が頓挫してしまったり ゆるゆるとペースが低下してしまったりして 1月も後半になると 「そんな事始めたんだったかな」という事を 言っていたりすることもあ... (続きを読む)

【情報リテラシー】「伝えられない情報」に気づく方法

嘘はどうやって伝えられるか  今も昔も、私たち一般の庶民は 情報を十分に獲得できないために 様々な不利益を被ることがありました。  たとえば第二次大戦時の情報統制下では、 「負けている」というもっとも重要な事実が隠されました そのために世論が正しい方向を見失い、誰も戦争を早期に終了させられませんでした。  もっと早く正しい情報が周知され、議論がき... (続きを読む)

【年賀状のマナー】「その決まり、本当に相手も知ってるの?」

年賀状のマナー  最近は、SNSその他のウェブ上の手段で新年のあいさつを交わすことが多くなりました。 そのため年賀状のやり取りも少なくなってきていますが それでも社会生活を送っていると、年賀状を書く機会はまだまだあります。  先日年賀状の書き方の事で、少し疑問点があったので 検索をしてみたら驚きました。  かなりたくさんのしきたり(マナー)がありますね... (続きを読む)

【「旦」って何】元旦・元日・正月ってどう違うの?

1月1日の呼び名  皆さんは「1月1日の別名は何?」と聞かれたら何と答えますか。 毎年お正月になると、 「今年の元旦は・・・」とか 「元日の人出は・・・」とか 「正月のこの時期に」といった感じのニュースが流れます。 何気なく使っていますが 「元旦」「元日」「正月」の言葉の意味はそれぞれ違います。 答えを先に言うと 1月1日の別名は... (続きを読む)

【情報リテラシー】「オオカミ少年」はいつまで嘘を伝えるのか

 嘘がまた新たな嘘を生む  私たちは日々色々な情報に触れて生活をしています。 中には私たちの安全に関わる情報もあり 現代では、たくさんの情報の中から正しい情報を選ぶという事が きわめて重要になっています。  というのは、 「情報化社会」という事が言われて既に久しいですが それと反比例するかのように 偽の情報や誤った情報の流通する度合いが ... (続きを読む)

【情報リテラシー】あなたが得たのは「情報」ではなく「意見」かも知れません。

「報道」のような「意見」  私たちは情報を受け取る時に 大体の場合、疑いなく 「ああ、そんな事があったのか」と思って受け取ります。 「ひょっとして虚偽の情報かも知れない」などと思って受け取ることは なかなかありません。 「わざわざ人に誤情報を発表して何の得があるか」 と普通の感覚を持っている人々なら考えるからです。  しかし少し前の時代と異... (続きを読む)

【受験の面接のコツ】試験官は何を見ているのか

面接試験は何のため  世に面接試験というものは数多くあります。 受験の面接試験、就職の面接試験が代表的なものですが たとえば受験の面接といっても 「人物を見るための面接試験」 「学科の内容を検査する面接試験」 というようにその目的も様々です。 そして一番ポピュラーな「人物を見る受験面接」も  一般の受験、推薦受験ではその趣旨も異なります。 ... (続きを読む)

【おうぎ形のコツ】公式には意味がある

忘れられる「おうぎ形の公式」  中1の平面図形でおうぎ形を学習します。 ここでは公式を覚えるのですが 実際には多くの生徒が 何回やってもこの公式をマスターできません。  その証拠に 中3におうぎ形の公式を聞いて 即答できる生徒はかなり少なく 覚えていても使い方を忘れている生徒も多いのです。  これには実は理由があります。 なぜこ... (続きを読む)