【学校でもっと万葉集を!】漢文ですか?「東野炎 立所見而 反見為者 月西渡」

万葉集  日本を代表する最古の和歌集「万葉集」にはおよそ4500首の歌が収められていますが、6 中学卒業までにその「万葉集」をしっかりと学習する機会はかなり少ないです。  普通は中3の学習単元と小学校で少し独立した単元で出てくる他、学校によっては百人一首の暗記などの中でその歌を知るというようなこともあると思いますが、それ以外にはあまり機会がないと思います。  日本... (続きを読む)

【複線的な人生観】「A弦が切れたら残りの3本の弦で演奏する。これが人生である」フォスディック

良い臣民、優秀な企業戦士  明治維新以来の我が国の学校教育は、誤解を恐れずに言えば、まず「良き臣民」を育成する教育から始まりました。 「末は博士か大臣か」という立身出世を目標とさせて、富国強兵の目標達成のためにより有益な人材を育成しようとしたのです。  その後敗戦を経て、経済成長をして我が国を立て直すため、世界に負けない技術立国を担う技術者や優秀なビジネスマンの育成が、... (続きを読む)

【標準語?方言?俗語?】「めちゃくちゃ」「しっちゃかめっちゃか」「わやくちゃ」「わちゃわちゃ」

混乱を表す言葉  私たちは普段辞書に出ているような標準語だけ話しているわけではありません。 さまざまな方言や、自分たちだけで通じる俗語、あるいは業界だけで通用する業界用語など、いろいろな言葉を使っています。 意外に身近なところで、それがいわゆる標準語なのかどうかわからない言葉というのは多いものです。 今回は「混乱を表す言葉」として使われる様々な言葉について、それが... (続きを読む)

【情報リテラシー】「自分の持っている常識感覚」を信じてみることの重要性。

情報化社会の罠  インターネットやSNSが発達してかなりの時間が経過しました。 高度に大量の情報が飛び交う世界が実現して、人々は皆「あらゆる正しい情報を、自分は享受できるようになった」と思っています。  でも果たしてそうでしょうか。  マスメディアは故意か過失かはわかりませんが、以前に比べて誤った情報や偽りの情報を次々に流すようになりました。 またSNSでも... (続きを読む)

【不協和音が言葉に】「とんてんかん」と「とんちんかん」

頓珍漢(とんちんかん)  よく質問に対して的外れな返事をされたときに「とんちんかんな返事をして」と批判したりしますが、 「頓珍漢(とんちんかん)」は言動が的外れであったり、辻褄の合わない事を言ったりすることを言います。漢字は単に当て字のようです。 品詞的に言うと「漢」と言う言葉は「おとこ」とも読み「~のような人物」という意味を示す場合もあるため、「彼はまるで頓珍漢」と言... (続きを読む)

【法の支配と法治主義】「悪法は法にあらず」と「悪法もまた法なり」どちらが本当?

日本は法治国家だから・・・  よく以前テレビなどで「日本は法治国家だから」というセリフを政治家の人が述べているのを耳にすることがありました。 最近はテレビ自体を見ないので今もそんなセリフを言っているかどうかはわかりませんが、 「ずいぶんアバウトなことを言っているな」そんな感想を持ちました。 法治国家の意味が、情実で物事が決まっていく「人治国家」の反対の意味であれば... (続きを読む)

【山本五十六】「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

山本五十六(やまもといそろく)  山本五十六は太平洋戦争(大東亜戦争)当時の日本海軍の軍人です。 戦争映画を見ることがある人はご存じの方が多いと思いますが、あまり見たことがない人は名前すら知らない人が多いかもしれません。 彼は連合艦隊司令長官として数々の作戦を指揮して、太平洋戦争開戦のきっかけとなった真珠湾攻撃の奇襲作戦を立案した人物です。最終的には元帥(軍の最高指揮官... (続きを読む)

【情報取得は真実への最短距離】歴史を見れば「正義」の対義語は「正義」だとわかる。戦争は「正義と悪」の争いではありません。

歴史は勝者や支配者が書くもの  私たちはGHQ占領下から始まる戦後の日本で生きています。戦争に負けたことから戦前の日本の歴史は誤っていたものと断定され、長くそういう意識を植え付けられてきました。  有名なWGIP(War Guilt Information Program・ウォーギルトインフォメーションプログラム)により、「日本は世界に対して戦争を起こした戦争犯罪国である」と... (続きを読む)

【イエスの言葉】It is more blessed to give than to receive.「受けるよりは与える方が幸いである」

blessの意味 It is more blessed to give than to receive.「受けるよりは与える方が幸いである」という言葉が聖書の中にあります。 イエスが述べたとして引用されている言葉ですが、なかなか奥が深い言葉だと思います。 まず英語の意味ですが、receiveが「受ける」という事はわかり易いと思いますが、「blessって何?」という疑問を... (続きを読む)

【暗記の秘策】言えますか?歴史上日本にできた「三つの幕府の名前」

歴史嫌い  以前から社会科が好きな生徒の絶対数が減ってきているように感じていましたが 最近は特に「歴史や地理が嫌い」という生徒をよく目にするようになりました。  これには実は「教科書が面白くない」ことが大きな原因であると言われていますが、 さらに言えば政治的な配慮で、日本人の子ども(大人も)なるべく歴史を面白く感じないようにしているのではないかと思われるほど教科書... (続きを読む)