【発想法】「ピンチ=チャンス」かもしれない

試験問題が難しいとき  入試会場でも模試でも 驚くほど試験問題が難しく感じるときがあります。  自分があがってしまっているというのが原因の場合もありますが そうでなくて客観的に 問題自体が、以前に比べて急に難しいという場合があります。 特に過去問題をしっかりやっている場合には 「あれ、こんな問題見たことない」 「やけに難しいな」 と感... (続きを読む)

【心理的障壁】「できない」と思ってしまう仕組みとは?

100点を取れない理由  普段70点くらいを取っている生徒が、100点をいきなりとるのは難しいです。 また、連続して95点くらいを取っている生徒が、99点は取れても100点をどうしても取れないという現象があります。  なぜこのようなことが起こるのでしょうか。  これは何も偶然ではなく 実はよくあることです。  どちらの場合も、心の中に限界を自分で設定し... (続きを読む)

【好奇心】生徒の学力を伸ばす「驚き」とは?

びっくりする瞬間  学習というのは、新しいことを学んでそれを自分のものにしていく過程です。 今までまったく知らなかったことを 知ることができるようになったとき そこには当然、驚きや疑問が生まれます。  そのインパクトが大きい場合、人はより学習の効率を高めることができるのだと思います。 新しいことに出会い びっくりして 「なぜだ?」と思い ... (続きを読む)

【問題解決の方法】すべてのスタートとなる「なぜ?」

疑問が生じたらどうしますか?  仕事や日常生活で 例えば器具の使い方などで 「あれ、これどうやってやるんだろう」 という疑問が生じたとき、皆さんはどうしますか。  最近だと一番多いのは、「検索してみる」でしょうか。 他には「資料を調べてみる」や 「取扱説明書を調べる」などが考えられます。  「コールセンターに問い合わせる」というのもあるかと... (続きを読む)

【高校受験対策】横断的学習が効く「3つの幕府の仕組み」

社会の受験対策には横断的学習が必須  高校受験が近づいてきたときに 「さあ社会の追い込みをかけよう」と考える場合 3年生で学習している公民はともかく それ以外の地理や歴史については 受験まで学校では、正面から学習をする時間がないことに気がつくと思います。  それで、自分でもう一度確認をしていくということになるのですが 「さあ、歴史の過去問題を解い... (続きを読む)

【横断的学習】タテだけでなくヨコから眺めると形がはっきりする

富士山を上から見ると  富士山は日本の象徴ともいえる山で、実に美しい形をした山です。 その稜線は素晴らしい曲線美を誇り 自然にできたとは思えないような景観です。 今年は新型ウイルス問題のためなかなか訪問できませんが 時々訪れたくなるのは おそらく私だけではないと思います。 見て癒されるだけでなく 何か前向きで壮大な気持ちにさせてくれる山です... (続きを読む)

【弱点克服の要諦】自分の頭で考える対策とは?

皆と同じ対策で大丈夫?  学習のやり方が悪くて、結果が出ない場合に 「どうしたらいいのか」という疑問を持たずに 同じやり方を繰り返していたり 他の人と一緒のことをしていれば上手く行くと思って 同じことをやっていたりするというのを 多く見かけます。  しかし 問題になっている点は、個人ごと異なるのが普通です。 隣の席に座っている友人が ... (続きを読む)

【学習効率】結果が出ない時考えるべきこととは?

学習量を増やしたら成績が落ちた  「勉強は量をこなせば良い」 多くの人が割とそう考えています。 でも実際は、学習量と結果が比例するのは 学習のやり方がしっかり確立していて アウトプットもストレートに実力発揮できる ごく限られた人だけだと感じます。  逆に 学習量をどんどん増やして 意気込んで結果を見たら 成績が落ちてしまった ... (続きを読む)

【モチベーションアップ】地理に興味を持てない理由とは?

興味を持てないことをたくさん覚えるのは苦痛  皆さんはたとえば 自分が医療に興味がないのに 医療器具の名前を30個覚えてテストを受けるとなったらどうでしょうか? 何かご褒美がなければ逃げだしますよね。  学校の勉強では 良くできれば良い成績や受験の成功などというご褒美がありますが それでも限界があります。 言葉の意味さえわからずに暗記をして... (続きを読む)

【学習法改善】気持ち一つで大違い

うまくいかない。学習のやり方の改善 学習のやり方が悪くて、結果がなかなか出ない場合に 皆さんは何が理由で結果が出てこないとお考えでしょうか。 新しいやり方に慣れない 習慣化できない やり方が難しすぎる いろいろな理由が浮かぶかもしれません。  しかし実は、 うまくいかないほとんどの場合の理由は 「変えようとしない」 この一語に尽... (続きを読む)