【古典の魅力】なぜ学校の古典は面白くないのか?

古典の魅力  普通は、中学で古典について学び始めます。 古文と漢文の勉強を習い、古文であれば、だいたいは「竹取物語」や「枕草子」あたりから徐々に勉強していきます。  最初に古典を学習する際には、英語を初めて学習する生徒と同じで 皆新しい学習に胸を躍らせて学習をスタートします。 教える側もそんな生徒の気分を感じて、つい熱が入るものです。  ところが、高校... (続きを読む)

【変えられない習慣】実は「成績を上げたい」と思っていない生徒たち。

習慣を変えることが9割    この時期中学高校では、そろそろ中間テストの結果が出てきている学校も多いかと思いますが、今回テストへ向けての準備は十分にできていたのでしょうか? 保護者の方はテスト前の生徒の姿を見て、「がんばれ」と心の中で応援をしていたことでしょう。  その応援に応えて、やるべきことをきちんと済ませ万全の準備でテストを受ける、そんな生徒もいます。 ... (続きを読む)

【英語学習とAI】「 I love you」は「月がきれいですね」by 夏目漱石

AIの進化のスピードが加速してくるとどうなるのか  最近、AIの話をよく耳にします。  もっぱらAIによってなくなってしまう仕事という形で話題になりますが、教育についてはどのような未来になるでしょうか。  まずすぐ予測できるのが、単純に覚える学習というものの形が変わってくるだろうということです。  WEBの発展により、検索をかければ一瞬で世界のあらゆるジャンルの情... (続きを読む)

【さすが夏目漱石】「言い間違い」から生まれた雅号と「さすが(流石)」の話

雅号  夏目漱石は、ご存知のように明治時代から大正にかけて、『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こころ』などの名作を残した文豪です。 本名は夏目金之助。そして雅号が「夏目漱石」です。  雅号と言うのはペンネームのようなものです。 この時代の文豪は流行であったのか雅号を用いることが多く 割と凝ったものが多かったようです。 たとえば有名な森鴎外の本名は「森林... (続きを読む)

【気象の科学】天気予報はなぜ外れる?それは、気象兵器のせいだけではありません。

ワクワクする天気図の学習  中2で天気(気象)の学習をしますが、興味を持って学習する生徒が多い単元だと思います。  これは普段天気予報というものに日常的に触れているため、学習に実感を持って取り組むことができるということが大きいと思います。 こういう日常に関連のある学習は、 先生の授業展開の仕方にもよりますが、生徒は意欲的になるのが普通です。 天気図も見た目専... (続きを読む)

【新時代の常識】ご注意!知らない間にあなたも「誤解を生む」メッセージを書いているかも?

会話と文章表現の違い  現代では誰もが、メールやSNSメッセージ、あるいはラインのやり取りなど 頻繁にネット上を行きかう文章を書く機会があります。  こういうやり取りには、実は注意が必要です。  何気なく、日常会話のようにやり取りをしているつもりが 時に予想外に相手に誤解を生み、厳しい反応を受けることがあるからです。  これは会話と文章表現の違いから生... (続きを読む)

【言葉の正しさとは】何か問題あるの?「ひと段落したら、ご飯を食べれるよ」

「一段落」はどう読むのか  よく漢字の読み方のクイズなどで 「この漢字の正しい読み方は?」なんていう出題があり 「それは実は間違いです」などど言って 意外な間違いをテーマにする番組やWEBサイトがあります。  そして間違いについては、「そんな読み方をしていると恥ずかしいですよ」という風なニュアンスで否定がされたりしています。  しかし、ちょっと首をかし... (続きを読む)

【情報リテラシー】すべて収集されています。「あなたの情報」一度ご確認を。

進化するデジタル環境  私たちを囲むWEB環境は刻々と進化しています。 日々利用するSNSはもちろん、プラットフォームもどんどん便利になっていっています。 ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、LINEなど人々をつなぐ媒体は驚くべきスピードで改善と新技術の導入が行われていますし あらゆるWEB上の活動を一体的に管理できるグーグルアカウントを利用すれば、いろん... (続きを読む)

【情報リテラシー】「歴史」を書いたのが誰かを考えれば、情報が正しく見え始める。

歴史の学習の本当の意味  私たちは学校で歴史を勉強しますが 実際には、歴史の知識を暗記する作業をしているような学習がほとんどです。 そして教科書に書いてあることを 「石田三成が徳川家康と関ケ原で戦い」 「治安維持法が出来て、普通選挙法が・・・」 というように覚えていきます。 その中で、その歴史の事実が真実かどうかなどは知る由もなく、またほとんどの... (続きを読む)

【情報リテラシー】「『おやっ?』を大切にすること」がメディアや専門家の嘘からあなたを守る。

不誠実な情報伝達者たち  以前と違って、最近はマスメディアの信頼度は日に日に低下しています。 また、メディアに登場する専門家と言われる人たちも メディアの「結論ありき」の情報伝達を根拠づけようとしているため 素人からみても間違いだらけの見解を述べることも少なくなくなりました。 「いったいどうなっているのだろう?」 驚いている人たちの声をよく聞きますが、... (続きを読む)