【発想する力】考えたことがありますか?「なぜ波はなくならないのか?」

「なぜ?」と考える習慣  海に行くと、大小の波が打ち寄せていて そのリズムの心地よさに、誰もが 「ああ、自然っていいなあ」と感じることでしょう。 そして世界の広さを実感するかも知れません。 しかし、何度も海を見ていても 「海には波があって当たり前」とほとんどの人は考えています。  でも、これは実はおかしなことなのです。 近所の池を見... (続きを読む)

【情報リテラシー】報道しない自由から身を守る方法

重要な事を報じない  近年マスメディアというものが大きく変わってしまい 私たちにとっても、情報を得る上での不都合が多々生じて来ています。  もっとも典型的な問題は 「報道しない自由」の問題です。 テレビにしても新聞にしても、報道に使用できる時間やスペースは有限なので 私人である報道機関には、報道すべき内容を取捨選択する自由があり たまたま報道され... (続きを読む)

【情報リテラシー】人々を動かして操る社会的権力というもの

任侠映画  私が子どもの頃は、戦後直後の荒廃期から高度経済成長へと時代が移り これから無限の夢が実現していくのではないかと、多くの人が感じていた時代でした。  その頃テレビでも映画館でも、大いに流行っていたのが任侠物の映画でした。 俗に言うやくざ映画ではありますが、「仁義を重んじる男の世界」を描いていると称して妙に暴力団の事をクローズアップする、そんな作品が連日流... (続きを読む)

【情報リテラシー】知っていますか?「多数決は真実を示さないこと」

何かを決定する方法  およそ人が複数いて、その中で何かを決めなくてはならないとき 意思決定をする方法には、実はさまざまな方法があります。 ①一人の人の意思をもって集団の意思とする方法 ②多数決による方法 ③全員一致を要求する方法 ④特別多数により判断する方法(特別多数には3分の2とか様々な基準があります) ⑤代表者を選びその決議をもって判断する方... (続きを読む)

【歴史は繰り返す?】おろかな「禁酒法」がアメリカにもたらしたもの

アルカポネを大儲けさせた禁酒法  禁酒法:もともとはキリスト教のメソジストが禁酒を主張したのが始まりとされるが、次第にアメリカ全土に禁酒(酒の製造・販売・輸送など)を法律によって強制する動きが広がり、1920年から約13年間アメリカで連邦法として施行されていた。ボルステッド法(国家禁酒法)と呼ばれる。  最近、禁酒を市民に強制する行政の動きが問題になっていますが 元々「... (続きを読む)

【民主主義の限界】選挙の結果は市民の現実の姿を示すのか?

投票しない若者  選挙に若者が行かないという話は もうずっと以前から問題にされてきました。 若者でももちろんしっかり選挙に行くという人はいますが 年配の人と比べると格段に選挙にはいかないという人が多いようです。 民主主義を採用している以上 選挙に参加しないということは、自分の権利を放棄するとともに 一部の為政者に政治を思いのままにさせてしまう危険... (続きを読む)

【勉強は人を裏切らない】「努力が報われる」という超絶な幸せ

勉強は人を裏切らない 「勉強は人を裏切らない」という言葉があります。  色々な解釈があると思いますが、私はこれは本当だと思います。 「やっただけの成果」というものを、勉強の世界ではほぼ確実に得ることができます。 もちろんやり方が悪ければ結果は出ませんが、公平は保たれています。 「お金持ちならいい教育を受けられるから、不公平じゃないか」と言われる方もいるかも知... (続きを読む)

【気楽になる秘訣】ブッダが菩提樹の木の下で気づいたこと

サトリと木こりの話  大変有名な話なので、聞かれたことがある方も多いかと思いますが、「サトリと木こりの話」という寓話があります。  ある時、一人の木こりが木を切ろうとして山に斧を持って入りました。  そこへサトリという見たこともない生き物が現れます。 木こりは「これは珍しいから生け捕りにしてやろう」と考えます。 するとサトリは木こりの心を読み 「今生け... (続きを読む)

【「陰謀論」って何?】情報戦に負けた「石田三成」の故事に学べ。

情報操作の古典的手法  情報が、政治的な支配において極めて重要な意義を持っているということは 何も最近に始まったことではありません。 元々戦争などにおいて、情報を上手く操ると言うことは太古の昔からとても重要な戦略でした。  前にも何回か書きましたが 流言飛語によって敵のマイナス情報を流して寝返りを誘ったり 過大な恐怖を自陣に与えて、敵愾心を強めたりするようなこ... (続きを読む)

【教えられないタイトル】意外に知らない漢字の基本「六書」のこと

六書(りくしょ) 漢字の成り立ちや由来を国語で勉強します。 「山は実際の山の形からその漢字ができたんだよ」というあれです。 これは「六書(りくしょ)」と言われる漢字の成り立ちについての学習です。 象形・指事・形声・会意・転注・仮借の6種類の漢字の成り立ちを学びます。  象形文字(しょうけいもじ)は、実際にある物の形からできた文字  指事文字(しじもじ)は、物の... (続きを読む)