【集中した状態】ストレスとリラックスと集中力の程よい三角関係とは?

集中している時  私たちが何かに集中しているのはどんな時でしょうか? つい鉢巻を巻いて机に向かっているような、いかにも頑張るモードの姿を想像してしまう人も多いかと思います。 しかし、そんな状況はあくまでイメージであって 本当の集中とは異なることが多いように思います。  なぜなら、そんなストレスが過剰にかかった状況では 集中は長くは続かない、あるいは集中... (続きを読む)

【公平は人を動かす】「項羽」にはなくて「劉邦と家康が持っていた才能」とは?

  どう考えても項羽の勝ちは約束されていた。  項羽は、漢の国を創設した劉邦と天下を争って敗れた楚の武将です。  彼は最初、始皇帝で有名な秦を滅ぼすための軍を率いて一勢力を築いた叔父の項梁の勢力を引き継ぎ西楚の覇王を名乗りました。  そして次第に勢力を拡大していきます。圧倒的な軍事力を持ち一時は天下を支配するのは時間の問題かという所までいきます。  項羽は名門の出身... (続きを読む)

【背水の陣】常識を逆手に取った韓信の秘策とは?

背水の陣  有名な故事成語に「背水の陣(はいすのじん)」というものがあります。 背水の陣は「絶体絶命の状況でもう後がない」という決意で立ち向かうことを言います。  「淮陰侯(わいいんこう)」と呼ばれていた韓信が漢と趙との戦いで取った戦法の名前がこの「背水の陣」と言われ、『史記』の「 淮陰侯伝」に書かれているのが由来です。  韓信は前漢が中国において天下を取った際に... (続きを読む)

【時間がないあなたへ】「1月までのあと1か月で、内申点を上げることって可能ですか?」「可能です」

1月の総合評定までに時間がない  高校受験の判定材料になる内申点(評定)が「いつのものであるか」についてはいろんなパターンがあります。 12月のこの時期にすでに評定が決まっている受験制度(2学期までの成績で評定点が決まる)の場合もありますが、 まだ1月の総合評定でもう一回評価を受ける人においては 「わずか1カ月で何とか内申を上げなくてはならない」と思っている人も多... (続きを読む)

【代名詞】名詞の代わりで名詞の一種?英語とは違うの?

国文法の代名詞  国語では、代名詞をおそらく中1くらいで学習をしますが かなりの生徒が苦戦します。 代名詞は、物や人を指し示す言葉であり、文字通り名詞の代わりになる単語です。 人についてなら、「彼」や「彼女」といった言葉がこれに該当します(人称代名詞) あるいは、指示語として「ここ」や「これ」のような言葉がこれになります(指示代名詞) 代名詞の理解... (続きを読む)

【内申点の秘密】テストで点数が上がっても、成績が上がらない本当の理由とは?

成績は定期テストだけで決まらない   保護者懇談のシーズンを迎えています。  保護者の方も生徒本人も、先生とのやり取りで一喜一憂しているかも知れません。 通知表を見て、前と比べて落ちてしまって 「受験までにどうしたらいいのか?」 と悩む人もいるかも知れません。 逆に 「なぜかわからないけど急に良くなった」 という人もいるでしょう。  ... (続きを読む)

【同訓異字】何を「おさめる(治/修/納/収)」の? どんな「おつとめ(務/努/勤)」なの?

同訓異字  よく同音異義語という言葉は耳にする事があるかと思います。  同じ「音」だけど意味がちがう(異義)という意味で、たとえば「参加」と「酸化」「讃歌」のように音で読むところが同じになるものです。  これに対して、訓読みが同じで意味が違うのは「同訓異字」と呼びます。 この区別自体は、テストなどで聞く事はあまりないので、そんなに重要でもありませんが 今回の... (続きを読む)

【A弦が切れたら…】いつまで経っても「ジェネラリスト育成」を目指す学校教育の限界

良い臣民、優秀な企業戦士  明治維新以来の我が国の学校教育は 誤解を恐れずに言えば、まず「良き臣民」を育成する教育から始まりました。 「末は博士か大臣か」という立身出世を目標とさせて 富国強兵の目標達成のためにより有益な人材を育成しようとしたのです。  その後敗戦を経て、経済成長をして我が国を立て直すため 世界に負けない技術立国を担う技術者や優秀なビジ... (続きを読む)

【情報リテラシー】伝言ゲームは途中の人が嘘をついたら終わり

伝言ゲーム  伝言ゲームと言うゲームがあります。  最初の人に同じ内容の文章などを示して、順番に耳打ちなどの方法で内容を伝達していき、最後の人のところで正確に伝わっていれば勝ち、あるいは正確に伝わらない面白さを味わうゲームです。  伝言ゲームの面白さは、なかなか正確に内容が伝わらず、時にはとんでもない内容に変わっていることがあるところにありますが 情報が点々と伝わ... (続きを読む)

【保護者懇談】志望校変えるべき?「先生への切り出し方」で大きく異なる「上手な懇談対策」とは

志望校がぐらついている  12月に入りました。  テストの結果が返ってきて、さらに通知表をもらうと 中3の生徒も保護者も、志望校について悩む場合が多々あります。  中には確たる志望を決めていて、将来の展望まで考えている生徒もいますが そういう生徒は少数派です。 「普通科にするか専門学科にするのか」 「自分の行けるレベルの学校はどこなのか」 ... (続きを読む)