【和風月名 水無月(みなづき)】田に水があって雨も降るのに、なぜ6月は水無月?

6月のイメージ。旧暦では?  6月と言うと今の暦では梅雨に当たる時期なので、皆さんの6月のイメージは「雨降り」というものが多いのかも知れません。 旧暦6月は現在の7月前半から8月くらいにあたります。だから梅雨と言うよりも、夏真っ盛りという感じでしょうか。  6月の和風月名(月の異名)は「水無月(みなづき)」です。有名な和菓子の名前にもなっていますね。 和風月名  日... (続きを読む)

【雨の熟字訓】どんな雨なの?「五月雨」「梅雨」「時雨」

季節を表す言葉  日本は四季に恵まれている国です。 そのため春夏秋冬季節の変化と共に、さまざまな美しいものを見ることができたり、温度差や気候の変化によって刻々移り行く毎日を味わう事ができたりします。 人によってはそれが辛かったりすることもあるのかもしれませんが、考えようによっては、例えば梅雨(つゆ)や秋雨(あきさめ)も風流な雨だとみることもできます。 昔から日本人... (続きを読む)

【和風月名・皐月(さつき)】五月晴れは「梅雨の合間の晴れ」だった。

和風月名  日本では月には異名(異称)があります。たとえば三月は「弥生(やよい)」というような呼び方です。「和」のイメージで、素敵な響きがあります。 和風月名とも言われるこの呼び方は、意外に歴史が古く日本書紀にはすでに記載があったとされています。  元々の由来は中国から来たものと言われていますが、こういう呼び名は、現在使われている新暦(グレゴリオ暦)以前の旧暦(明治初め... (続きを読む)

【意外によく知らない言葉】「佇む」「佇まい」ってどんな意味?「立ち止まる」とは違うの?

よく聞くのに・・・  私たちは日常生活を送っていて、実に色々な言葉を耳にします。 しかし、意外にもその言葉の正しい意味を知らずに、フィーリングで使っていることも良くあります。 それである時、他人と話をしていてふと全く違った意味であったことに気づいたりすることもありますね。  今回は「佇む」「佇まい」の意味についてお話をしてみたいと思います。 「佇む」 ... (続きを読む)

【紛らわしい漢字】どう区別する?「治める/修める/納める/収める」「務める/努める/勤める」

紛らわしい漢字  私たちは日常生活で漢字を使いますが、漢字と言うのは読み方が1つではないというのが特徴であり、またそれが漢字が苦手という人を多数生む原因になっています。 そしてさらに、きわめて紛らわしい漢字の読みと言うのはたくさんあり、国語学習においては長い期間をかけて学習していく一大学習テーマになっていると言えます。  ただちょっとしたコツを押さえれば、本当に簡単に覚... (続きを読む)

【阿頼耶識と集合的無意識】本当に人の深層意識はつながっているのか?

人の意識は深層でつながっている?  最近よく人の意識について、「私たちの意識は深いところでつながっていて1つである」というような話を耳にすることがあります。 人によってはワンネスという言葉を用いて、そもそも人の存在自体が個別に分離されたものではなく、個人が存在しているというのは私たちの思い込みに過ぎないという事を言う人もいます。  先日なかなか面白い動画を見たのですが、... (続きを読む)

【英語のことわざ】It's never too late.「何事も遅すぎることはない」

It's never too late.  英語にはさまざまなことわざがありますが、日本のことわざとちょっと違って人生訓的な色合いが濃いものを目にすることが多い様に思います。 哲学的と言ってもいいかと思いますが、簡素な言葉に見えて深い味わいがあるものがあります。 It's never too late.はそんなことわざの1つです。 意味は「何事も遅すぎることはない... (続きを読む)

【一体の変わった使い方】「一体彼は全く知らない」…なにそれ?「一体にこの辺りは雨がよく降る」…一帯の間違いでは?

一体生徒が全然悪いです。  私たちは日本語を使っていて、自分がよく使う言葉については、「きっとこういう意味に違いない」という確信を持っているものですが、 実はその用法以外の使い方があることもあります。 たとえば近代文学の小説などを読むと「おやっ」と感じて、それで気づいたりします。 私の場合は「一体」という言葉の使い方について、小説を読んだりした際に違和感を感じるこ... (続きを読む)

【美しい言葉】「にほふ(におう)」は元々「目で見て美しい」だった。

にほふ(匂ふ)の元々の意味  万葉集や古今和歌集で「にほふ(匂ふ」という言葉が時々登場します。 現代仮名遣いでは「におう」になりますが、文字通り嗅覚的に「においがする」という意味では元々なかったようです。 万葉集ではほとんどが「照り映える」という視覚的な美しさを示す言葉でした。 たとえば有名な大伴家持の「春の苑 紅にほふ 桃の花 下照る道に 出で立つ娘子」という歌... (続きを読む)

【素敵な春の夜】「春宵一刻値千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)」

春は人の気持ちを変える  長い冬が終わり春を迎えると、多くの人は何となく幸せな感覚を覚えます。 それは自然な感情で、寒さもなくなり曇天の日も少なくなったりしているのもありますが、周囲で花が咲き始めたり、動植物が活発に活動を始めるのを見ると、人は自然から何かエネルギーを受け取るのからかもしれません。  もちろん花粉症であったり春になると一面厄介なこともありますが、春が人の... (続きを読む)