【和風月名 水無月(みなづき)】田に水があって雨も降るのに、なぜ6月は水無月?

6月のイメージ。旧暦では?

 6月と言うと今の暦では梅雨に当たる時期なので、皆さんの6月のイメージは「雨降り」というものが多いのかも知れません。

旧暦6月は現在の7月前半から8月くらいにあたります。だから梅雨と言うよりも、夏真っ盛りという感じでしょうか。

 6月の和風月名(月の異名)は「水無月(みなづき)」です。有名な和菓子の名前にもなっていますね。

和風月名

 日本では月には異名(異称)があります。たとえば4月は「卯月(うづき)」というような呼び方です。「和」のイメージで、素敵な響きがあります。

和風月名とも言われるこの呼び方は、意外に歴史が古く日本書紀にはすでに記載があったとされています。

 元々の由来は中国から来たものと言われていますが、こういう呼び名は、現在使われている新暦(グレゴリオ暦)以前の旧暦(明治初めまで使われていた太陰太陽暦)下では、一般に使用されていたものでした。

最近になって再評価されて、学校でも習うようになりましたし、カレンダーなどにも記載があるようになりましたが、和風のイメージや響きに人気があるようです。

水が無い?

 6月の和風月名の「水無月」は、漢字だけを見ると「水が無い月」のようにも読めます。

「雨が降る季節なのになぜ水が無い?」そう思われた方は多いと思います。

また逆に旧暦の事を良く知っている方なら、「ははん。水不足になる真夏だから水無月だったんだな」と思ってしまわれていたかもしれません。

 しかし答えは真逆なのです。

水無月」は「水の月」を意味したのではないかというのが有力な説だと言われています。

その田植えで水を田に引く「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」を語源とする説や、他にもいくつか説があるようですが、「水の月」という、一番反対っぽいのが有力説というのも面白いですね。

「無(な)」は古文における連帯助詞「の」の母音互換形で、現代語で言えば、たとえば「うちの猫」というのが「うちな猫」になったようなものなのですが、紛らわしい事にこの「な」の漢字として「無」が当てられているため、何かあべこべ感が出てしまったようです。

夏が始まる

 梅雨が明けて夏真っ盛りになるこの水無月の時期は、誰もがのびのびとした気分になる時期かもしれません。

水の月」の中には、青々とした緑や、みずみずしい清流の水音、水しぶきなどなど、雨だけでなく、この水と緑に恵まれた我が国の自然と共生する人々の姿が、言葉として隠されているような気がします。

水無月。いい言葉です。

なんだか皆好き(みなすき)とも聞こえてしまいます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA