【和風月名 長月(ながつき)】9月に長いものって一体何?「長月」の由来とは?

9月の和風月名

9月の和風月名は「長月(ながつき)」です。

これを聞くとまずだれもが「9月に長いものってええっと…」と考えることでしょう。

そして大体の人が気づくはずです。

「ああ、さては夜が長いんじゃないか?」

「秋の夜長」って言ったりしますからね。

そして答えはと言えば、まさにその通り。

長月の由来は「夜長月(よながつき)」という夜が長いという意味の言葉から来ているというのが一番の有力説です。

旧暦の9月は現在の9月末から11月頃になりますので、秋本番になるところといった季節になります。

お月見をしたりする秋の長い夜のイメージがぴったりくる時期と言えるため、夜長月の言葉も頷けるということです。

和風月名

日本では月には異名(異称)があります。

上記の弥生(3月)や師走(12月)は有名ですが、他にもたとえば水無月(6月)如月(2月)というような呼び方があります。

「和」のイメージで、素敵な響きがあります。

和風月名とも言われるこの呼び方は、意外に歴史が古く日本書紀にはすでに記載があったとされています。

 元々の由来は中国から来たものと言われていますが、こういう呼び名は、現在使われている新暦(グレゴリオ暦)以前の旧暦(明治初めまで使われていた太陰太陽暦)下では、一般に使用されていたものでした。

最近になって再評価されて、学校でも習うようになりましたし、カレンダーなどにも記載があるようになりましたが、和風のイメージや響きに人気があるようです。

和風月名の一覧

 和風月名を12か月並べるとこうなります。

1月 睦月(むつき) 

由来はこちら 「なぜ1月を『睦月』と呼ぶのか?」

2月 如月(きさらぎ)

由来はこちら 「素敵な和の響きを持つ『如月』は2月を表す言葉」

3月 弥生(やよい) 

由来はこちら 「3月はなぜ『弥生(彌生)』って呼ぶの?漢字『彌』に秘められた素敵な意味とは?」

4月 卯月(うづき)

 由来はこちら 「4月は桜のイメージ。でも『桜月』でなくて『卯月』と呼ぶのには理由があります」

5月 五月(さつき)

 由来はこちら 「五月晴れは『梅雨の合間の晴れ』だった」

6月 水無月(みなづき)

由来はこちら田に水があって雨も降るのに、なぜ6月は水無月? |

7月 文月(ふみづき) 

由来はこちら 「暑いのに7月に執筆?読書?『文月』の由来とは?」

8月 葉月(はづき) 

由来はこちら 「8月なのに『葉が落ちる月』?」

9月 長月(ながつき) 

由来はこちら 「9月に長いものって一体何?『長月』の由来とは?」(本稿)

10月 神無月(かんなづき)

由来はこちら 「10月には神様がいなくなる?・・・何と留守番もいました」

11月 霜月(しもつき)

 由来はこちら 「霜って11月に降りるの?『霜降(そうこう)』との関係とは」

12月 師走(しわす)

由来はこちら 「12月は本当に師が忙しくて走っていたの?万葉集にヒントも…」

稲刈月

さて9月の和風月名に話を戻します。

9月の長月は夜の長さと言う説が主流ですが、これとは別に、

稲を刈り取る時期であることから「稲刈月(いねかりづき)」とか「稲熟月(いなあがりづき)」という呼び名で呼ばれていて、

その中の「ねか」とか「なが」という音が「ながつき」になまって長月になったという説もあるようです。

 いずれにしても和風月名の多くは、このようにその季節ごとの自然や環境の様子を言葉にしたものが多く、

一言で言えば、「風流」なものだなと思わざるを得ません。響きも優しくて素敵ですね。

 私たちは日々の暮らしにあくせくして過ごしていますが、こういう身の回りの変化に目をやり、その時々の人生を楽しむというようなゆとりを持って暮らしていけたらいいなと思います。

こういう言葉を考えたりしていたから、逆にゆったりと時が流れる豊かな暮らしをできていたのでしょう。

本当は昔だって、今以上に生活をしていくのに大変なことはたくさんあったはずですが、

こんなちょっとした心情から、自分たちの見る世界についてその見方を変えて、自分たちから幸せを招き入れていたのではないでしょうか。

私たちが昔の人々から学ぶことは、実はこういう事なのかも知れません。

 今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA