和風の月名
日本では月には異名(異称)があります。一月が睦月(むつき)、二月が如月(きさらぎ)というような呼び方です。和風月名とも言われるこの呼び方は、意外に歴史が古く日本書紀にはすでに記載があったとされています。
元々の由来は中国から来たものと言われていますが、こういう呼び名は、現在使われている新暦(グレゴリオ暦)以前の旧暦(明治初めまで使われていた太陰太陽暦)下では、一般にも使用されていたものでした。
最近になって再評価されて、学校でも習うようになりましたし、カレンダーなどにも記載があるようになりましたが、和風のイメージや響きがとても良いですね。
ぜひ意味や由来なども知っておきたいところです。
和風月名の一覧
和風月名を12か月並べるとこうなります。
1月 睦月(むつき)
由来はこちら 「なぜ1月を『睦月』と呼ぶのか?」
2月 如月(きさらぎ)
由来はこちら 「素敵な和の響きを持つ『如月』は2月を表す言葉」
3月 弥生(やよい)
由来はこちら 「3月はなぜ『弥生(彌生)』って呼ぶの?漢字『彌』に秘められた素敵な意味とは?」(本稿)
4月 卯月(うづき)
由来はこちら 「4月は桜のイメージ。でも『桜月』でなくて『卯月』と呼ぶのには理由があります」
5月 五月(さつき)
由来はこちら 「五月晴れは『梅雨の合間の晴れ』だった」
6月 水無月(みなづき)
由来はこちら「田に水があって雨も降るのに、なぜ6月は水無月? |
7月 文月(ふみづき)
由来はこちら 「暑いのに7月に執筆?読書?『文月』の由来とは?」
8月 葉月(はづき)
由来はこちら 「8月なのに『葉が落ちる月』?」
9月 長月(ながつき)
由来はこちら 「9月に長いものって一体何?『長月』の由来とは?」
10月 神無月(かんなづき)
由来はこちら 「10月には神様がいなくなる?・・・何と留守番もいました」
11月 霜月(しもつき)
由来はこちら 「霜って11月に降りるの?『霜降(そうこう)』との関係とは」
12月 師走(しわす)
由来はこちら 「12月は本当に師が忙しくて走っていたの?万葉集にヒントも…」
3月は弥生(彌生)
弥生(やよい)という言葉は色々なところで使われています。
弥生時代であったり、最近では有名な会計ソフトなどにも使われています。
でもどういう意味なのかは知らない人が大半ではないでしょうか。
「弥生」旧字体で書くと「彌生」は、元々の読み方があり、「いやおい」と読まれていました。
そのうち「いや」というのは「いよいよ」とか「一段と」という意味の副詞で、「おい」が「草木が生い茂ること」を指す言葉とされていました。「やよい」の読みはそこから来たものです。
だから「弥生」という言葉の意味は「弥(いよいよ)・生(生い茂る)」という意味になります。
3月はそろそろ気温も上がって緑が芽吹く季節なので、それにぴったりの言葉として「弥生」が用いられたのでしょうね。
弥生時代もそれが由来か調べてみました。残念ながら、弥生土器が使われていたので弥生時代という話で、その弥生土器は、土器が出土されたのが東京都文京区弥生だったため名づけられたものでした。
ただイメージは弥生時代は自然に囲まれて草木が芽吹いている感じはありますね。まあ縄文時代も同じかもしれませんが・・・。
漢字「彌」に秘められた素敵な意味
「弥生」の「弥」は上記に述べたように「いよいよ」という意味がありますが、これはもちろん旧字の「彌」でも同じです。熟語の中の副詞的な役割を果たしているためこういう意味に読まれます。
「彌」の漢字単独の場合には「大きい・きわめる」という意味があるようです。
しかし何と言っても注目すべきなのは、この漢字の組み立て(字のつくり」です。
左側に弓があるのはすぐわかりますが、右側の「爾」という文字は単独では「なんじ」とよみ「あなた」を指す言葉です。
ただこの「爾」の文字自体は元は象形文字で、太陽の下で美しく輝く花の図からできたと言われています。それが音が仮借され代名詞(あなた)に用いられるようになったとされています。
漢字全体としての美しさやその元々の由来である美しい花を想像すると、「彌生」という言葉に素敵な春のイメージが重なってきて、何かうれしくなりますね。
このように身近にあっても意外によく知らない漢字や言葉の由来というものはあるものです。
またいろいろ記事にしてお伝えしていきたいと思います。