【和風月名 如月(きさらぎ)】素敵な和の響きがある「如月」は2月を表す言葉

和風の月名

 日本では月には異名(異称)があります。一月が睦月(むつき)、三月が弥生(やよい)というような呼び方です。

いかにも「和」というイメージで、何か素敵な響きをもっているようにも感じます。

和風月名とも言われるこの呼び方は、意外に歴史が古く、日本書紀にはすでに記載があったとされています。

 元々の由来は中国から来たものと言われていますが、こういう呼び名は、現在使われている新暦(グレゴリオ暦)以前の旧暦(明治初めまで使われていた太陰太陽暦)下では、一般にも使用されていたものでした。

最近になって再評価されて、学校でも習うようになりましたし、カレンダーなどにも記載があるようになりましたが、和風のイメージや響きがとても良いですね。

ぜひ意味や由来なども知っておきたいところです。

和風月名の一覧

 和風月名を12か月並べるとこうなります。

1月 睦月(むつき) 

由来はこちら 「なぜ1月を『睦月』と呼ぶのか?」

2月 如月(きさらぎ)

由来はこちら 「素敵な和の響きを持つ『如月』は2月を表す言葉」(本稿)

3月 弥生(やよい) 

由来はこちら 「3月はなぜ『弥生(彌生)』って呼ぶの?漢字『彌』に秘められた素敵な意味とは?」

4月 卯月(うづき)

 由来はこちら 「4月は桜のイメージ。でも『桜月』でなくて『卯月』と呼ぶのには理由があります」

5月 五月(さつき)

 由来はこちら 「五月晴れは『梅雨の合間の晴れ』だった」

6月 水無月(みなづき)

由来はこちら田に水があって雨も降るのに、なぜ6月は水無月? |

7月 文月(ふみづき) 

由来はこちら 「暑いのに7月に執筆?読書?『文月』の由来とは?」

8月 葉月(はづき) 

由来はこちら 「8月なのに『葉が落ちる月』?」

9月 長月(ながつき) 

由来はこちら 「9月に長いものって一体何?『長月』の由来とは?」

10月 神無月(かんなづき)

由来はこちら 「10月には神様がいなくなる?・・・何と留守番もいました」

11月 霜月(しもつき)

 由来はこちら 「霜って11月に降りるの?『霜降(そうこう)』との関係とは」

12月 師走(しわす)

由来はこちら 「12月は本当に師が忙しくて走っていたの?万葉集にヒントも…」

2月は如月(きさらぎ)

 2月の和風月名は如月(きさらぎ)です。

如月と言う言葉は、特にアニメの世界やネット上で色んな使われ方をしていますが、それはこの言葉が、いかにも和を象徴するような響きとイメージを持っているからかもしれません。

アニメの主人公やお店の名前に「如月」という名前をつけたり、ネット上では有名な存在しない「きさらぎ駅」の怪奇談というようなものもあり、みんな「如月」という言葉が好きなんだということを感じます。

 この言葉「きさらぎ」の由来についてはつぎの3つの説があります。

衣更着(きさらぎ)=厳しい寒さに備えて更に重ね着をする季節」

気更来(きさらぎ)=徐々に春に向けて更に陽気(暖かい日)が増えて来る時期」

生更木(きさらぎ)=春に向け草木が更に生えて出してくる時期」

一番有力なのは「衣更着」でしょうか。

しかしなぜ「如月」を「きさらぎ」と読むのでしょう。「じょげつ」あるいは「にょげつ」と言うのが自然な読み方のように感じます。

これは中国では二月を「如月(にょげつ)」と言いますが、これに日本語の「きさらぎ」を当てたと言われているようです。

 そこで気になって調べてみたら中国語にも月の異名がたくさんありました。日本の和風月名だけではなかったようです。たとえば3月を桃月と呼んだりします。

きさらぎの優しい響き

 しかし「きさらぎ」というのは、何と優しい響きのする言葉でしょうか。

そして何かキラキラするイメージを受けるのは私だけでしょうか。

こういう言葉に対するイメージはもちろん人それぞれ違うものだと思いますが、旧暦2月は実際には年によっても異なりますが、だいたい春の始まりの時期にあたるので、陽光がキラキラしてくる感じと重なったイメージを持つのもあながち誤りではないようです。

そうすると由来についても「気更来(きさらぎ)」の方が自分としてはしっくりくる気もしています。

 日本の昔からある言葉にはこういう素敵な言葉がたくさんあります。

またご紹介できればと思います。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA