【和風月名 葉月(はづき)】8月なのに「葉が落ちる月」?

葉月(はづき)

 8月の和風月名は葉月(はづき)です。

8月は夏真っ盛りなので「葉が生い茂っているからかな?」と思ったりする人も多いかもしれませんが、実はそうではありません。

和風月名の基準になっている月は旧暦を元にしたものなので、8月と言っても旧暦の8月を意味しています。

だから実際には現在の9月頃の季節を指します。だから「葉月」は「葉が茂る月」ではなく「葉落ち月」が由来というのが有力な説になっています。

和風月名

 日本では月には異名(異称)があります。

上記の弥生(3月)や師走(12月)は有名ですが、他にもたとえば水無月(6月)如月(2月)というような呼び方があります。

「和」のイメージで、素敵な響きがあります。

和風月名とも言われるこの呼び方は、意外に歴史が古く日本書紀にはすでに記載があったとされています。

 元々の由来は中国から来たものと言われていますが、こういう呼び名は、現在使われている新暦(グレゴリオ暦)以前の旧暦(明治初めまで使われていた太陰太陽暦)下では、一般に使用されていたものでした。

最近になって再評価されて、学校でも習うようになりましたし、カレンダーなどにも記載があるようになりましたが、和風のイメージや響きに人気があるようです。

和風月名の一覧

 和風月名を12か月並べるとこうなります。

1月 睦月(むつき) 

由来はこちら 「なぜ1月を『睦月』と呼ぶのか?」

2月 如月(きさらぎ)

由来はこちら 「素敵な和の響きを持つ『如月』は2月を表す言葉」

3月 弥生(やよい) 

由来はこちら 「3月はなぜ『弥生(彌生)』って呼ぶの?漢字『彌』に秘められた素敵な意味とは?」

4月 卯月(うづき)

 由来はこちら 「4月は桜のイメージ。でも『桜月』でなくて『卯月』と呼ぶのには理由があります」

5月 五月(さつき)

 由来はこちら 「五月晴れは『梅雨の合間の晴れ』だった」

6月 水無月(みなづき)

由来はこちら田に水があって雨も降るのに、なぜ6月は水無月? |

7月 文月(ふみづき) 

由来はこちら 「暑いのに7月に執筆?読書?『文月』の由来とは?」

8月 葉月(はづき) 

由来はこちら 「8月なのに『葉が落ちる月』?」(本稿)

9月 長月(ながつき) 

由来はこちら 「9月に長いものって一体何?『長月』の由来とは?」

10月 神無月(かんなづき)

由来はこちら 「10月には神様がいなくなる?・・・何と留守番もいました」

11月 霜月(しもつき)

 由来はこちら 「霜って11月に降りるの?『霜降(そうこう)』との関係とは」

12月 師走(しわす)

由来はこちら 「12月は本当に師が忙しくて走っていたの?万葉集にヒントも…」

穂張り月、初来月

 8月の和風月名の由来となったとされる「葉落ち月」という言葉は、これ自体が8月の別称としても残っているようですので、葉月の由来としては信ぴょう性が高いのですが、別の説もあります。

 稲の穂が実る時期ということで「穂張り月(ほはりつき)」が由来ではないかという説や、この季節には雁が渡ってくる季節でもあることから「初来月(はつきづき)」という言葉が由来ではないかという説です。

いずれもひらがなにすると「はつき」「はづき」という音が入っているので、葉月という呼び名と繋がってくるのです。

 いずれにしても秋の訪れというようなイメージの和風月名であることが共通点のようですね。

自然と共にある日本の文化

 和風月名を聞くと、葉月のようにその多くが日本の四季の移り変わりと自然の変化に着目した名称である事に気が付きます。

古くから日本人は四季の移り変わりや自然をよく観察して、それを生活の言葉の中に取り入れてきたことがわかります。

自然と共にある日本の文化、素敵ですね。

今後も皆さんのお役に立つ情報をアップしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA